詳細情報
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
「学習意欲」を育てる社会科授業の工夫
子どもが熱中する向山式歴史学習指導法システムで学習意欲を育てる
書誌
授業研究21
2003年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
向山式歴史学習指導法のシステムとは、「仮説を立てて証明していく授業」である。一つのモデルとして次の授業がある。 @ 前の時代の特徴を言う。ご恩と奉公…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を育てる社会科授業の工夫
見通しをもてると、意欲がわく
授業研究21 2003年6月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
ゆさぶりと評価で全員を引き込む
授業研究21 2003年1月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を育てる社会科授業の工夫
子どもが熱中する向山式歴史学習指導法システムで学習意欲を育てる
授業研究21 2003年6月号
川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? 1
賞味的実感
総合的学習を創る 2004年4月号
国語教育人物誌 114
静岡県
国語教育 2000年9月号
民主教育の理想と現実=学校の経営・管理をめぐる矛盾史
スクールリーダーを核に協働を生み出す
現代教育科学 2012年1月号
だめな教材の見抜き方
だめな教材は、優れた教材の対極にある
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る