詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
ゆさぶりと評価で全員を引き込む
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
石井 研也
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子ども全員を引き込む社会科授業の「導入の決め手」は、次の四点であると考える。 @ 「モノ」を準備すること。 A 明確な指示・発問をすること。 B 微細技術を駆使してゆさぶりをかけること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
最初の三分間で、子どもの心をわしづかみにする
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
驚き、調べたくなる話を用意する
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
よい導入の条件―緊張感、集中力
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
発達課題であり公民的課題である
授業研究21 2003年1月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
ゆさぶりと評価で全員を引き込む
授業研究21 2003年1月号
「子ども算数検定」に挑戦! 23
2月
算数教科書教え方教室 2015年2月号
授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
小学校中学年/対話を充実させる3つの姿勢
実践国語研究 2024年5月号
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
一斉指導の中で習熟度に配慮した教材づくり―表計算ソフトを活用した関数指導(1年)
数学教育 2004年4月号
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
飼育栽培系=研究の進め方ガイド
楽しい理科授業 2006年7月号
一覧を見る