詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
発達課題であり公民的課題である
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
三橋 秋彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科の目標は、要するに「公民的資質を培うこと」である。公民的資質とは何かを問うことは抽象的な議論であるが、公民的資質を培うことはかなり具体的なことである。しかしながらこれまで社会科授業実践に、個を問うことを授業のねらいにすることが少なかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
最初の三分間で、子どもの心をわしづかみにする
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
ゆさぶりと評価で全員を引き込む
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
驚き、調べたくなる話を用意する
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
よい導入の条件―緊張感、集中力
授業研究21 2003年1月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
社会科授業の開発
ふれあい環境家計簿の授業
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
発達課題であり公民的課題である
授業研究21 2003年1月号
民主教育の理想と現実=戦後教育のリーダーの果たした役割
ファシリテーターとしてのリーダー教師たち
現代教育科学 2012年1月号
朝の会で“名言・ことわざ”を
時は金なり「タイム イズ マネー」
女教師ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る