詳細情報
特集 係活動の停滞克服の決め手
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の内容に問題がある時の対策
書誌
特別活動研究
2006年6月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 以前、低学年を担任した時、係活動を始める際に「家の人にどんな係に入っていたか聞いてこよう。」という宿題を出した。そして、学級会を開き、最初に発表してくれた子が「総務とか人事とか営業という係があって…」と言うのには驚いたが(私の宿題の出し方に問題があったからである。)、全員が宿題をやって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 係活動の停滞克服の決め手
係活動の指導・今知っておきたい課題とは何か
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞をなぜ問題にするか
学級集団の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞をなぜ問題にするか
子ども個々の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係グループの編成に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の運営に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の内容に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
新・教師の声
セミナーで優れた「お手本」に学ぶ
向山型算数教え方教室 2001年12月号
実践事例
基礎感覚づくり
子供熱中!体育館で10の場作り
楽しい体育の授業 2001年9月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋交差跳び 左右交互に交差するあや跳びが決め手
楽しい体育の授業 2007年12月号
基本的な「学習習慣」はこうすれば育つ―小学校
大切なことは、とにかくほめること!ほめるために指示し、ほめるためにさまざまな手をうっていく
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る