詳細情報
特集 係活動の停滞克服の決め手
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の内容に問題がある時の対策
書誌
特別活動研究
2006年6月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 以前、低学年を担任した時、係活動を始める際に「家の人にどんな係に入っていたか聞いてこよう。」という宿題を出した。そして、学級会を開き、最初に発表してくれた子が「総務とか人事とか営業という係があって…」と言うのには驚いたが(私の宿題の出し方に問題があったからである。)、全員が宿題をやって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 係活動の停滞克服の決め手
係活動の指導・今知っておきたい課題とは何か
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞をなぜ問題にするか
学級集団の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞をなぜ問題にするか
子ども個々の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係グループの編成に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の運営に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の内容に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
なぜ問題行動は繰り返されるのか
心の傷を修復しようとあがいている姿
心を育てる学級経営 2000年7月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 5
思考の構造図を活用した論理的・合理的な価値判断A
C 私たちと政治
社会科教育 2022年8月号
小特集 「家庭訪問」ここに気をつけよう
家庭訪問は教師の常識が問われる
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る