関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 係活動の停滞克服の決め手
  • 係活動の指導・今知っておきたい課題とは何か
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇 はじめに 〜今朝の出会いから〜 通勤途上に朝刊を読むことにしているが、今朝の暮らし豊かに役立つページの「ポスト定年プラン」欄に「ストレス解消策」が紹介されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動の停滞克服の決め手
  • 係活動の停滞をなぜ問題にするか
  • 学級集団の成長から問題にする
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
藤田 完
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 新鮮な気持ちで学級生活のスタートを切った四月から二ヶ月あまり、児童生徒は生活にも慣れ、相互の人間関係もある程度築かれてきていると思われるこの時期に、学級によっては、係活動が停滞するとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動の停滞克服の決め手
  • 係活動の停滞をなぜ問題にするか
  • 子ども個々の成長から問題にする
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 授業研究会の指導案の相談を受けたとき、 「係活動を授業研究会で扱うのは、難しいですよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 係活動の停滞克服の決め手
  • 係活動の停滞・こんな時はどうする
  • 係グループの編成に問題がある時の対策
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
北村 敬司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 学級内の活動は、その特質から二つに分けることができる。学級の運営上必要となる当番的な活動(日直、給食、清掃、学習、など)と、子どもたちが話し合って組織を作り全員が何かの係に所属して学級生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動の停滞克服の決め手
  • 係活動の停滞・こんな時はどうする
  • 係活動の運営に問題がある時の対策
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
後藤 道洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月当初、「学級をよりよくする」「楽しく学級で過ごせるようにする」という思いから、子どもたちはこれまでの自分たちがやってきた経験を踏まえ、たくさんの係を提案する。すばらしいアイディアに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動の停滞克服の決め手
  • 係活動の停滞・こんな時はどうする
  • 係活動の評価に問題がある時の対策
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
石川 はなえ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 高学年を持って感じることは、低中学年でどれほど係活動に力を入れてきたかによって、委員会活動への意欲や責任感がもてるようになるか左右されるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
  • 一学期の締めくくりに生きる学級集会指導のポイント
  • 全員参加の計画づくりに必要な指導のあり方
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月に新しい学級がスタートし、子どもたちは新たな思いで意欲的に活動してきたことと思う。学級では人間関係づくりをねらう集会や集団の凝集性を高める集会など様々な学級集会を行ってきたことだろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第45回)
  • 希望や目標をもって生きる態度を育成する学級活動
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領の改訂で、学級活動の活動内容(2)の指導内容の「不安や悩みの解消」と「意欲的な学習態度の形成」が統合され、「希望や目標をもって生きる態度の形成」となった。この改訂を本校では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第17回)
  • 地道に実践を積み重ねる
書誌
特別活動研究 2001年9月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「自分の思いや願いをもって、生き生きと活動する学級活動」を研究主題に、平成8年度より特別活動の研究に取り組んだ。そこで明らかになったことは『地道に実践を積み重ねることが子供た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 (第9回)
  • 特別活動の新しい展開を模索する−越谷特別活動同好会
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 サークル紹介 「越谷特別活動同好会」は、前回の教育課程の改訂が行われていた昭和六三年の九月に結成された。結成時のメンバーは九名だったが、当時文教大学の教授宇留田敬一先生も参加してくださった。先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 今、なぜ「言葉」の重視なのか―自分の言葉を生む特別活動―
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 言葉の大切さはこれまでも、そしてこれからも変わることはない。考える時、我々は「言葉」を使う。人とコミュニケーションを図る時、我々は「言葉」を使う。空気と水、そして食べ物が無くなった時には体は滅びる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」の重視から学級話合いをどう見直すか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
渋谷 修造
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 現行の学習指導要領が基本的なねらいとしている「生きる力」をバランスよくはぐくんでいくことは、今後も引き続き重視されることである。中央教育審議会初等中等教育分科会の審議経過報告においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
  • 提案のまとめ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
奥 浩幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級活動における提案 学級活動の議題の条件として、  ○学級みんなに関わるものか ○学級の生活をより楽しく充実させるものか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
  • 自分の意見のまとめ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
鈴木 靖彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 実践の場としての学級活動の役割 平成十八年二月に公表された審議会報告は、人間力の育成に向けて、現行の学習指導要領が目標としている「生きる力」を、実社会や実生活との関係でより具体化し、学校と社会と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ