詳細情報
特集 係活動の停滞克服の決め手
係活動の停滞をなぜ問題にするか
子ども個々の成長から問題にする
書誌
特別活動研究
2006年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 授業研究会の指導案の相談を受けたとき、 「係活動を授業研究会で扱うのは、難しいですよ。」 と、話すことが多い。その理由はいくつかあるが、最大の理由は、係活動は、小集団の中で日常的に継続していく活動だからである。もちろん集会なども継続はしているが、係活動はそこに見られるような派手さはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 係活動の停滞克服の決め手
係活動の指導・今知っておきたい課題とは何か
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞をなぜ問題にするか
学級集団の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の内容に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係グループの編成に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の運営に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
係活動の停滞をなぜ問題にするか
子ども個々の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界の“あの国”と同じ?〈わが県の規模〉ランキング
社会科教育 2012年10月号
子どもを見る目を鍛える 8
子どもを知ることを楽しんで「みる」
授業研究21 2005年11月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
終末・振り返り
中学校 考え続けるシンボルとしての掲示物を作る
道徳教育 2024年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
にぎり棒でビジョントレーニング
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
一覧を見る