関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教育課程改訂で特別活動はどう変る
  • 特別活動改訂の基本方向を読み解く
  • 特別活動の目標はどう変るか
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
藤田 完
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに ― 目標改訂のキーワードをさがす ― 昨年十月、中央教育審議会は「新しい時代の義務教育を創造する」を答申し、さらに、本年二月、中央教育審議会初等・中等教育分科会教育課程部会から「審議…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育課程改訂で特別活動はどう変る
  • 特別活動改訂の基本方向を読み解く
  • 特別活動の内容はどう変るか
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
五十嵐 圭一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂が、目前に迫っている。特別活動の内容がどう変わるのか考える前に、新しい時代の義務教育における特別活動の役割は何か、その方向性をしっかりと捉えておきたい。注目したいのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育課程改訂で特別活動はどう変る
  • 特別活動改訂の基本方向を読み解く
  • 特別活動の方法はどう変るか
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
奥 浩幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「望ましい集団活動を通して」 この文言は、昭和四十三年(中学校は四十四年)に「特別教育活動」と「学校行事」を発展的に解消し、「特別活動」へ統合したときから現在まで、特別活動の目標に示されているもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育課程改訂で特別活動はどう変る
  • 各研究会では特別活動はどう変ると見ているか
  • 日本特別活動学会ではどう見ているか
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
長沼 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 学会は、その性格上、多様な学説を発表し合い、相互批判をも行う組織であり、行政の施策についても各会員は多様な見方、とらえ方をしている。そのため、教育課程の改訂について「学会として」どう見ているかを記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育課程改訂で特別活動はどう変る
  • 各研究会では特別活動はどう変ると見ているか
  • 全国特別活動研究会ではどう見ているか
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
小野寺 輝子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 今、学力向上が叫ばれる中、全国の自治体では学力向上のための様々な施策が打ち出されている。各学校でも授業改善や授業方法の工夫等それぞれの学校の実態に応じた対応を行っている。学力向上は、とて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育課程改訂で特別活動はどう変る
  • 各研究会では特別活動はどう変ると見ているか
  • 全日本中学校特別活動研究会ではどう見ているか
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
加々美 肇
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 平成18年2月、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の「審議経過報告」が出された。 ここでは、特別活動に関わる内容について、論議された内容や注目しておいた方がよいと思われる内容を私見として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
  • 一学期の締めくくりに生きる学級集会の条件
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 本稿のテーマは「一学期の締めくくり」。二学期制の学校も出てきた。そうすると、「一学期の締めくくり」を「前期途中の夏休み前の締めくくり」と読み替えてもらうことになる。本来的には、三学期制と二学期制で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
  • 一学期の締めくくりに生きる学級集会指導のポイント
  • 集会の内容決定に必要な指導のあり方
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
三條 貴之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「特別活動・学級活動で子どもたちにどんな力を身に付けさせればよいのか?」 私は、『人間関係力・問題解決力』だと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
  • 一学期の締めくくりに生きる学級集会指導のポイント
  • 全員参加の運営に必要な指導のあり方
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
中塚 敦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 一学期の最後にする学級集会は、それまでに取り組んできた様々な活動の締めくくりとして、また一学期を終了する節目として、学級の子どもたちにとって達成感のあるものにしたい。そのためには、集会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
  • 一学期の締めくくりに生きる学級集会指導のポイント
  • 良好な人間関係づくりに必要な指導のあり方
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
前田 摂子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆話合い活動の中の、人間関係の縮図を見る 学級づくりに、グループエンカウンターやグループワーク・QUなどを活用している先生方が多いと思う。私もそうである。しかし、学級会での話合いの発言の中に集団の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
  • 一学期の締めくくりに生きる学級集会のアイデア
  • ゲーム的な集会にはどんなものがあるか
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 こんな気持ちに 「一学期の最後にみんなで集会をしたいと思います。」 「やったあ」「やりたいやりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
  • 一学期の締めくくりに生きる学級集会のアイデア
  • スポーツ的な集会にはどんなものがあるか
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
大内 雅之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「学期末の学級活動はやっぱり集会活動でしょう。締めくくりだもん。それにどこの学級でもやるし……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
  • 一学期の締めくくりに生きる学級集会のアイデア
  • 知的クイズの集会にはどんなものがあるか
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級生活に変化を与えたり、人間関係の広がりや深まりを生み出したりするのに集会活動はとても有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活に生きるシンボルづくり
  • 学級シンボルづくりの指導を見直す
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
丸山 正博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 ▼ 「学級」を見直す 学級シンボルというと、まず、学級旗や学級歌が思い浮かぶ。 いま、学級旗や学級歌をもっている学級がどのくらいあるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活に生きるシンボルづくり
  • 学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
  • 学級目標を実感させるつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 学級目標は、発達段階に応じて学校教育目標、学年目標から系統立てて、学級の実態や教師の教育理念や指導観、子どもや保護者の思いや願いをまとめて一つの形に表したものである。学級活動で話し合い、決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活に生きるシンボルづくり
  • 学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
  • 全員を制作に関わらせるつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 美しすぎるシンボルヘの疑問 ある学級の前面を見た。黒板の上には、きれいなかわいいキャラクターが虹の上をそりで渡っている。その回りには、学級の子どもたちの顔のイラストが並べられている。後から話を聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活に生きるシンボルづくり
  • 学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
  • 成長に合わせて変化できるつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● シンボルづくりもまずは形から? 「今の子どもたちって遊べませんね。一日に一度くらいはみんなで遊ばせたいと思い、係の子どもたちにやらせていますが、毎日ドッジボールのチーム分けでもめ、負けたのは○○…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活に生きるシンボルづくり
  • 学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
  • 学級の独自性を打ち出すつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
杉中 康平
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学級のシンボルは「進化」し、生まれ変わる! 多くのクラスでは、年度当初に急ごしらえで学級のシンボルが作られた後は、あまり振り返られることもなく、ほこりをかぶったままの一年を終えることが多いように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活に生きるシンボルづくり
  • 学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
  • 生活実感がにじみ出るようなつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
松島 正弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 シンボルの作成 本年度の我がクラスの学級目標は『努力 協力 集中力』である。 このような抽象的である『学級目標』という概念を具体化するために学級のシンボルづくりを行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生きて働く学級目標づくり
  • 学級目標づくりの現在を見直す
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
橋本 定男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆学級目標づくりをもっとおもしろく 学級目標づくりを、あまりにもまじめに考えすぎる担任が多いと思う。一方、まるで無頓着な担任もいる。まじめすぎるか無頓着か、二極化しているように見える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ