詳細情報
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
「学習意欲」を育てる社会科授業の工夫
見通しをもてると、意欲がわく
書誌
授業研究21
2003年6月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 関心・意欲に丸投げの社会科授業 学習意欲を考える上で、導入時の子どもの関心・意欲を高める授業を抜きにして考えることはできない。あの手、この手と工夫を凝らす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を育てる社会科授業の工夫
子どもが熱中する向山式歴史学習指導法システムで学習意欲を育てる
授業研究21 2003年6月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
自学ノートにつながる声の赤ペン
授業研究21 2003年11月号
社会科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
小学校
テスト作りで、指導力アップ
授業研究21 2003年9月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を育てる社会科授業の工夫
見通しをもてると、意欲がわく
授業研究21 2003年6月号
おもちゃばこ 40
「書けるよ。かんたん! おもしろい!
ひらがな学習は奥が深いのです
解放教育 2010年7月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
特別寄稿 春田正治先生を偲ぶ
春田先生ありがとうございました。
生活指導 2005年1月号
7 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 生徒熱中授業プラン 中学校
地理的分野/生徒が自ら単元を貫く学習問題を見出す授業づくり
社会科教育 2020年5月号
一覧を見る