詳細情報
おもちゃばこ (第40回)
「書けるよ。かんたん! おもしろい!
ひらがな学習は奥が深いのです
書誌
解放教育
2010年7月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ひらがなの学習は おもしろくて不思議です。 文字が生きてるみたいです。 入学式から数週間たった頃、ひらがなを学習するのがいややといいに来たAさん
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 40
「書けるよ。かんたん! おもしろい!
ひらがな学習は奥が深いのです
解放教育 2010年7月号
“この資料”が自作テストづくりで役に立つ 私のお勧めNo.3
ポイントは、徹底反復!
社会科教育 2002年8月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2000年10月号
日本の教育界 師父森信三先生の三つのこと
『一語千鈞』の53
親が率先してあいさつをして、お手本を示しましょう
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
条件や視点を明確に示すことにより,児童の興味・関心を高める
楽しい理科授業 2009年2月号
一覧を見る