詳細情報
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
反復学習―まずは授業で方法を身に付ける!
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
家庭で一人でも、反復練習ができる子を育てたい。そのためには、授業でその方法を身に付けることが必要である。 ここでは、社会科の授業で習得力を身に付ける反復学習として…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
「簡単で楽しい」を実感させる
授業研究21 2008年9月号
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
『学力補強プリント』から授業を始める
授業研究21 2008年9月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
反復学習―まずは授業で方法を身に付ける!
授業研究21 2008年9月号
T.子どもを苦しめる実態
百マス計算には,できない子をできるようにする手立てが欠落している
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
実践事例
遊び・余暇
自立的に調理を行うための支援グッズの活用
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
4 「解いてみたい」の声があがる! とっておきクイズ
5・6年 学びが広がるきっかけになるクイズ
社会科教育 2021年7月号
ニッポンとは―世界と比べての特徴はここだ!
人種としてみたニッポン人
社会科教育 2001年8月号
一覧を見る