詳細情報
特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
実践事例
遊び・余暇
自立的に調理を行うための支援グッズの活用
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
副島 薫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A児の興味関心と余暇活動 小学部低学年のA児は,知的障害を伴う自閉症である。教室や活動場所を頻繁に離れるなどの課題があったが,スケジュールを活用し,活動の種類を多く,一つの活動時間を短く設定することで,落ち着いて生活ができるようになってきた。活動の「終わり」についても,トランジッションカードやタ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
成人期の指導・支援
重度知的障害者における自閉症者支援の実践
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
視覚的な過敏とこだわりによって落ち着かなかった方への支援と日中活動の場のあり方
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
自閉症者専門施設における情緒安定の取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
特集について
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
提言・自閉症に効果的な支援グッズとは
常に評価・改善できる教材・教具づくりを目指そう!
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
遊び・余暇
自立的に調理を行うための支援グッズの活用
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
4 「解いてみたい」の声があがる! とっておきクイズ
5・6年 学びが広がるきっかけになるクイズ
社会科教育 2021年7月号
ニッポンとは―世界と比べての特徴はここだ!
人種としてみたニッポン人
社会科教育 2001年8月号
表現運動の授業システム化
表現・リズム遊びの授業システム化をどうするか
真似て、動いて、また真似る〜子どもの動きを取りだして、繰り返しの中で表…
楽しい体育の授業 2015年2月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
中学校/詩「河童と蛙」の設定で指名なし発表を仕組む
向山型国語教え方教室 2011年12月号
一覧を見る