関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 言語活動を進める3つのポイント
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数的活動の中での言語活動の充実 論理学が外国で盛んになったのは、背景となる宗教の違いから、他者を説得することが難しく、どのように説明すれば相手がわかってくれるか、その技法を研究する必要が生じたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 まずは教える 言語力向上のための活動として、次のものがあげられる。  言葉、数、式、図を用いたりして考え、説明する活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 「活用能力」を伸ばすための方策
  • 算数・数学科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
山口 武志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「知識基盤社会」における活用力の育成 小学校および中学校の新しい学習指導要領が平成二十年三月二十八日に告示された。「生きる力」の育成という理念は堅持しつつも、今日的な教育課題への対応を見据えた改訂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • スパイラル学習をどう構想するか
  • 算数科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 スパイラル指導のとらえ方 スパイラルとはどういうことだろうか。 答申などでは「反復」という言い換えがつけてある。一つの学習を単に繰り返して行うことだろうか。確かにそれも子どもの学力をつける上で必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
  • 誰もが発言できるようになる3つの指導法
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
中山 崇
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学力低位な子でも発言できるような授業こそ学力を高めていく。算数科でそのような授業を作るためには、次のような手立てをうつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
  • 子どもの発言を一点に収束させる時と多様に広げる時
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 最小の発言で「型」を教える 向山型算数の「わり算指導」は、脳科学の「方法記憶」を身につける極めてすぐれた指導法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
  • 発言を取り上げる工夫は授業構想を持って
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
榎野 純
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
発言の取り上げ方の工夫がなぜ必要か、それは数学的な考え方を育成するという算数科の大きな目標のためであり、そこへ向かって学ぼうという意欲を持つ子どもを育てるためにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
  • できることの繰り返しで成功体験を積む
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
渡邉 酷
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 できることを繰り返す 発言を取り上げるというよりは、教科書を声に出して読んだり、教科書と同じように説明の練習をすることで、テンポよく授業を進めることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
  • 低学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 1・2学年の重点指導事項 授業時間数に占める「数と計算」領域の割合は次のとおりである。 1年→89・2%…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
  • 中学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 学習指導要領を読み比べる 新しい学習指導要領を読むだけでは、今回の変化はわからない。 新旧の学習指導要領をとなり同士に置いて、一つ一つの文章を読み比べてみる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
  • 高学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書をきちんと教える 算数・数学科の「重点指導」をする前提となる「日常の指導・1時間の授業」をどうするかが重要である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
  • 〔小学校〕四則計算のミス退治の基礎技術を開発する
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
整数、小数、分数の意味が分かり四則計算ができること  これが、中教審・教育課程部会で審議している学習指導要領の改訂案の「算数の重点指導事項例」として出ているものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
  • 〔小学校〕全体像を捉えさせて
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもの思考過程に即した上での系統立てた教材編成が求められている。 それは、決して内容の厳選を意味するものではない。厳選を行うことによって減らされた内容で子どもの思考が閉ざされ、分断された学習になって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
  • 〔小学校〕子どもたちがつまずきやすい問題を把握する
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 原文に目を通す 「審議のまとめ」の原文に目を通す。 極めて大切な作業だ。 その旨をサークルで話したら、「150ページもあって大変だ」という話が出た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
  • 算数の難問を説明させる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
難問を有効活用 学力テスト問題の平均点が6割とのことだ。これは、現場で実施した感じでは良すぎる感じがする。もっと悪くても納得がいく。子どもたちの中には突っ伏していた子もいたし、無解答の子も少なくなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 基礎基本定着の段階から「選ぶ」「組み立てる」活動を
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 キーワードに翻弄されぬよう 巷では今、「活用力」をキーワードにした出版物が目白押しだ。単行本も研究書も、いやいやそれどころか流行の学習塾のパンフレットまでがその言葉一色になっている有様だから日本人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 活用力の育成は言語活動を基盤にする
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 活用力の意味 平成19年度全国学力調査の算数B問題は活用力を評価するものであった。B問題は次のような観点で作成されたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 活用に結び付く習得について
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
榧根 浩
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもが知識や技能を活用しようとするとき  子どもが新たな課題に取り組むとき、まず考えることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 基本の型を身につけることが活用力を育む
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 全国学力テスト算数B問題の特徴 全国学力テスト算数B問題の特徴は、設問の文末表現にある。  計算の工夫(わけ)を言葉や式(図)を使ってかきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 「学習技能」も「知識」も「活用力」も同時に育てるのである
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「知識」を「活用」する力を授業で育てるためには、一時間に一問だけをじっくり解かせればよいという主張がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ