関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
  • 算数授業のもとになるもの
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 今、何が問題か 算数授業の改善が急務である。 どこの研究会に行っても、授業参観して感じることがある。猫も杓子もと言ってもいいほど、算数授業の方法が決まっていることだ。所謂「問題解決型」と称される「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
  • 具体的な「子どもの事実」を示す指導力こそ必要となる
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数の事実 算数の学力低下が大きな問題となっている。高校生や大学生で小学校の分数の計算ができないという事例がたくさん報告されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
  • 教師自身の「数学的活動」を―授業の質を高める教材開発・教材研究
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
太田 信也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教材の開発 中学校の授業で、「道路の曲がり具合をどう比べるか」を考えさせた。いろいろな考えが出されたが、その中に、「進行方向に対して、カーブ上である距離だけ進むまでの方向の変化(図1の角)」で比べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • マルチ型展開とプレゼンテーションの工夫
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
奥井 智久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
社会の変化と授業スタイルの転換 わが国の社会や子どもの実態、学習指導要領の改訂などの諸変化を受けて、学校の授業にも少しずつ変化が見られるようになってきた。その代表例は、教師の授業のねらいの達成を最優先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • 科学に挑戦させる指導
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学の理解に挑む 小学校で学習する知識でも、一般の科学の世界に挑むことが可能である。科学に挑み、教室内にとどまりがちな理科を広く社会へ出してやる必要がある。そうすれば、もっと理科が役立ち、活用でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • 理科教育における人間形成の観点で―「とらえる」「かかわる」「育てる」という側面から指導力の育成を
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
引間 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 小学校理科の学習指導では、自然の事物・現象について、「感じ、考え、実感する理科」を重視し、自然を愛する心情や問題解決の能力、科学的な見方や考え方が育つようにすることが大切である。この問題解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • 興味関心と思考力・判断力を高めよう
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 興味関心をもち情報を判断する力を 理科に対する興味関心の低さ、いわゆる「理科離れ」が、たびたびマスコミに取り上げられる。さらに、今回の学習指導要領の改訂で内容が削減されたことに対して、学力低下を心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を統率する新しい指導力
  • 子どもは発言し合意形成する主体
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 統率とは  『大漢語林』によると、統率とは、全体をまとめてひきいる、かしらとなってひきいる、と説明されている。とすると、学級集団を統率する指導力とは、@教師が学級全体をまとめて率いる、A教師が頭と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を統率する新しい指導力
  • 進むべき道を明確に示せ
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団に対するやさしさは統率である サークルのメーリングリストで、向山洋一氏の「やさしさの技術」を集めたことがあった。多くのメンバーは、個に対する向山洋一氏の「やさしさの技術」をメールで流した。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を統率する新しい指導力
  • 「危機管理能力」と「評価能力」である
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学級集団を統率する指導力。それは、次の二点である。  @ 危機管理能力 A 評価能力  一 我々人間のほとんどは、肺の中に結核菌を保持しているという。つまり、我々の体は常に危機の状態にあるわけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を運営する新しい指導力
  • 「閉じた」指導から「開かれた」指導へ
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
久田 敏彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いま、指導観は再検討される必要がある。子どもたちの多様な問題現象に通底している、制度文化としての学校への囲い込みに対するかれらの無自覚的な異議申し立てに対して、どう応えるかが今日問われているのであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を運営する新しい指導力
  • 学級集団の運営に必要な三つの力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 来年度から「総合的な学習」が完全実施され、新しい教育課程がスタートします。 授業づくりにおける新しい展開や新しい指導力が期待されています。そして、それは同時に、「学級」という集団をどのように組織し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を運営する新しい指導力
  • 子どもの変化に対応した柔軟な指導法を
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級崩壊させない指導力が必要 二十一世紀に必要となる学級集団を運営する指導力を考えるうえで、「学級崩壊」の問題をさけてとおることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
  • 「学習指導要領」改訂に反映させよ
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「基礎基本の定着」は問題ではない 10月25日に、大々的に報じられた全国学力テスの結果は、ほぼすべての点に関して「肯定的」なものであった。すなわち、Aテストに関しては、中学校の数学を除けば、小学校の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
  • 「同一性」に「個別性」を加えるとき
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は一九六〇年から二年間日本の中学校を教えた。さらに、七〇年から二年間アメリカの小学校で教えた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
  • 指導力の低下を招くドリル学習
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
当然と言えば当然のことであるが、教師である以上、常に指導力の向上をはかるべきである。指導力不足の教師が問題にされ、学級崩壊が生じてきていることは、実に、「なさけない」状況である。たしかに、今日の子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 提言・補充的指導で留意したいこと
  • 思考の運び方に注目し、指導する
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師に「補充的指導はどうするのですか」とたずねてみると、実は、「ていねいに、 ゆっくり、もう一度教える」という答えしか返ってこない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達目標に達しない子への支援策
  • 提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
  • 「思考やその筋道」に配慮せよ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「鍛練」好きの日本文化の中で..練習.こそが学習の基本であると考えられ.いつの間にか.繰り返し学習.が到達目標に達しない子どもたちへの唯一の支援策と考えられるようにな.てしま.てきた.どこの学校へ行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
  • 指導計画「全体」の中に位置づけよ
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学年制」か、「無学年制」か  日本では、「学年制」が当然である。言うまでもなく、同じ年に生まれた子どもたちによって「学級集団」が構成されている。すなわち、同じ歴年齢の学習者が学級を構成し、学年別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
  • 「関心・意欲・態度」の評価基準
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「チェック項目」という評価基準である  現行の学習指導要録でも、「関心・意欲・態度」は観点である。したがって、何らかの評価基準があって評価されているのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ