詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
学級集団を運営する新しい指導力
「閉じた」指導から「開かれた」指導へ
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
久田 敏彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いま、指導観は再検討される必要がある。子どもたちの多様な問題現象に通底している、制度文化としての学校への囲い込みに対するかれらの無自覚的な異議申し立てに対して、どう応えるかが今日問われているのであるが、そのさいの中心課題の一つに指導観の問い直しがあるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学び方学習の指導力である
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
指導力不足をどうする
授業研究21 2001年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
カリキュラム開発見直しの視点
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団を運営する新しい指導力
「閉じた」指導から「開かれた」指導へ
授業研究21 2001年1月号
2年
(11)食塩水の濃度の文章題(連立方程式)
数学教育 2017年6月号
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2018年7月号
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支…
〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 18
ブランド天国再考
解放教育 2009年9月号
一覧を見る