関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「子ども文化」研究への提言
大人を変えた「子ども文化」
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
山本 愛子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中京女子大学子ども文化研究所告知板
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
鈴木 哲太郎
本文抜粋
今年度前記の子ども文化研究所の主催になる公開講座の講師には、学外の先生方をお招きして、子どもをテーマにそれぞれの立場からの講演をお願いしてきている…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習のための子どもウオッチング
特集の解説
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
江部 満
本文抜粋
総合的な学習の時間は、教科でも、領域でもなく、「時間」であり、この「時間」は、子ども一人一人のよりよい成長・発達のために有効に使うべく、学校や教師に与えられた貴重な「時間」である、との提言があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
瀬川 栄志・江部 満
本文抜粋
総合的な学習の時間に培われる能力は、価値ある課題を自力で発見し、自ら学び主体的に判断し、よりよく問題を解決していく生きて働く総合的な力である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中京女子大学 児童学科 保育内容 児童学演習から
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
本文抜粋
中京女子大学 人文学部 児童学科カリキュラムの特色は「子ども文化」の研究にあると考えています。学生は学ぶ中で、工夫してさまざまな子ども文化財を制作・創造し、実践力を身に付けるための活動をしています。子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】令和5年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
読書の在り方,海外からの視点と言葉
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
町田 亙
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 昨秋に発表した令和5年度「国語に関する世論調査」の結果について,その一部を紹介する。全ての問いの調査結果については文化庁ウェブサイトを参照いただきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】自閉スペクトラム症児への「選好性」(好み)を生かした適応行動支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
青木 康彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「選好性」(好み)を生かすのはなぜ? 好きな活動には取り組めるが,そうでない活動にはなかなか取り組むことができないということはありませんでしたか。人には選好性(好み)があり,好きなことであれば高い集中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】文部科学省著作特別支援学校中学部知的障害者用教科書(☆本)の刊行
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 文部科学省では,これまで,文部科学省著作の特別支援学校知的障害者用教科書(以下「☆本」と言います)として,小学部の生活科,国語科,算数科,音楽科,中学部の国語科,数学科,音楽科の教科書を発行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】AIと特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未来人材会議に見るこれからの社会と教育のあり方 経済産業省が令和4年5月に「未来人材ビジョン」というものを出しました。これは,未来人材会議というものの中間のまとめの資料です。この中では日本が今後どのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】特別支援教育にかかわる予算
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
石田 善顕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省特別支援教育課としては,切れ目ない支援体制構築のための特別支援教育の推進に関する経費として,全体で48億円(前年度比7億円増)を来年度予算に計上しております。障害のある児童生徒等の自立と社会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】発達障害のある人が自立するために身につけておきたいこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 仕事を行う上で必要な能力について,職業リハビリテーションの専門用語に「ハードスキル」と「ソフトスキル」があります…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】令和4年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
言葉の間違いや分からない言葉,略語に対する反応
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
町田 亙
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 昨秋に発表した令和4年度「国語に関する世論調査」の結果について,その一部を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】こども家庭庁と特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
鈴木 久也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
こども家庭庁の創設 令和5年4月1日,こども家庭庁がスタートを切りました。こども分野は,まさに新しい時代の幕開けを迎えたと言えます。近年,少子化は予想を上回るペースで進む極めて危機的な状況にあり,児童…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】授業に潜む「マルトリートメント」とその改善
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
国語
本文抜粋
教師は「本当の感情」に蓋をして子どもと向き合う 教師は,「感情労働」の職業です。 感情労働は,肉体労働・頭脳労働に続く第三の形態で,人と直接的に接することを生業(なりわい)としています。医療・福祉・保…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】こども家庭庁について―こども政策における発達障害児を含む障害児支援について―
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
今出 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに こどもは一人ひとりが大切な存在です。こども一人ひとりが自分らしく,健やかで幸せに成長できるように,こどもにとって何が大切かをこども目線で考え,こどもが主役となるような社会の実現が大切です…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】生徒指導提要の改訂―発達障害のある児童生徒への生徒指導―
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
指導から支援する生徒指導へ 生徒指導提要が12年ぶりに改訂されました。生徒指導提要とは,小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について,時代の変化に即して網羅的にまと…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】今後のインクルーシブ教育システム
―障害者権利委員会の総括所見を踏まえて―
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
山田 泰造
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
示された総括所見 令和4年8月,2泊5日(!)の強行日程でスイスのジュネーブに行ってきました。国連の障害者権利委員会の対日審査に日本政府団の一員として参加するためです。他の多くの国は既に審査を終え,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」より
小・中学校の通常の学級で著しい困難さを示す子は,8.8%
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
大関 浩仁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
児童生徒の困難の状況 本調査は,前回(平成24年)と対象地域や質問項目等が一部異なるため単純に比較することはできませんが,学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒数の割合が前回より増えました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 平成14年に,全国5地域において「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」が実施され,小中学校の通常の学級に,知的発達に遅れはないものの学習面や行動面で…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】令和3年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
言葉に関する課題とローマ字表記
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
町田 亙
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 昨秋に発表した令和3年度「国語に関する世論調査」の結果について,その一部を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】「障害のある子供の教育支援の手引」の活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
教育支援資料の改訂の経緯 我が国では,子供一人一人の自立と社会参加を見据えて,その時点での教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる,多様で柔軟な仕組みを整備することが重要であるとされ,小中学校等…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS流指導・ベスト20
授業中の子どもの動かし方
女教師ツーウェイ 2004年9月号
書評
基幹学力シリーズ14『どの子も必ず書けるようにする国語授業の勘所 「つまづき」と「ジャンル」に合わせた指導』(森川正樹編)
国語教育 2011年2月号
編集後記
社会科教育 2010年1月号
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
教材研究,ノートチェック,授業を録音
算数教科書教え方教室 2013年9月号
論文
学校の文化活動を捉え直す
生活指導 2012年2月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 8
問題解決の力
学校マネジメント 2009年11月号
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
算数2年/どの子も満足する「うっとりするぐらいきれいなノート」の書き方を教える
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る