関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
心のホームページとなる学級通信を
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
学級に認め合い関係を築く子供対応の原則
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇二つの問題提起とその対応の原則 はじめに、「認め合い関係」について二つの問題を取り上げ、そのことへの「子供対応の原則」について考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
友だちのよさを感じる心を耕す
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
赤石 和枝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 認め合う心はよさを感じる心 認め合う心は、友だちに対し「問題行動はあるけどいいところもあるな」と感じられる心をもつことだと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
朝・帰りの会で習得したことを広げていく
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
桑野 淳二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 認め合う「習慣」を形成していくことから始める 現在の子ども達から、他者への無関心から自己への無関心へとつながっていると感じる。こうした子ども達に対して、段階的な取り組みを通して認め合う「習慣」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
学級に認め合いを築く指導のポイント
話合い活動でどう築くか
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜ、認めあい関係を築くことが大切なのか 学級において認め合い関係を築くことは、個人の成長・人間形成に影響し、将来の各自のよりよい生き方に結びついていくことが前提である。したがって、話合い活動を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
学級に認め合いを築く指導のポイント
係活動でどう築くか
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
西村 一伸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 係・会社を発足させたものの… 私のクラスには係と会社があります。係は従来からの当番的活動を中心に活動しています。係活動にある程度慣れたところで、子供たちのやりたいことを生かすという意味と、当番的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
学級に認め合いを築く指導のポイント
集会活動でどう築くか
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
楽しい学級生活にするために、学級でよく集会をする。その結果として、子どもには「おもしろかった。」「楽しかった。」が残り、担任は「よかったね。またいつかやろうね。」などと活動を詳細に評価することもなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
学級に認め合いを築く指導のポイント
生活班活動でどう築くか
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
大内 雅之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級内に子ども同士の認め合い関係を築いていくことは、子どもたちの人間形成、成長発達に欠かすことができない。様々な活動の中での関わりを通して、人とのつきあい方、社会のルール等を学んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
学級に認め合いを築く指導のポイント
朝の会・帰りの会でどう築くか
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
加藤 大二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに クラスの中には、それぞれが違った個性をもつ子供たちが集まっている。それぞれの個性が光り輝くと共に、一人一人が力を合わせみんなで協力できるようにするためには、お互いに認め合える人間関係を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
ケース別/こんな学級では認め合い関係をどう築くか
序列意識のある学級での指導の手だて
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級の中にうず巻く多様な序列意識 「私、背の順で前から2番目になるのが夢です。」 五年生のある学級で、背のいちばん低い子どもがそう言った。「背の順で並ぶといつも一番前。どうして世の中に背の順なん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
ケース別/こんな学級では認め合い関係をどう築くか
自己中心の子どもが多い学級での指導の手だて
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
梶 千枝子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 学級は、子どもたちが学校生活を送る上で基盤となる集団である。教科等の学習、遊びなど、毎日様々な活動が学級を中心として展開されている。それらの活動を通して、子どもたちの人間関係が育まれてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
ケース別/こんな学級では認め合い関係をどう築くか
グループ対立のある学級での指導の手だて
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
大庭 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私たちは、一人だけでは生きていけない弱さを持っており、集団に属し、その中で互いに認め合いながら生活を営みたいと欲している。しかし、集団に属せば、規則や規律、役割に伴う責任、人間関係による摩擦などが生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を成長させるトラブル解決法
トラブルを学級の成長につなげる指導の原則
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 〜トラブルのない学級などはない〜 いきなり乱暴な言い方で申し訳ないが、まず第一に確認しておきたいことは、おおよそ、トラブルのない学級などあり得るわけがないということである。最近テレビを賑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
学級通信で『心のネットワーク』を
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆不登校の引き金となる友人関係文部科学省が実施している諸調査によれば、不登校の直接のきっかけは「学校生活に起因する」場合が多く、さらにその内訳を見ると、小中ともに「友人関係をめぐる問題」が最多であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートで立てる構想の原則
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●学級づくりをどう締めくくるか ずいぶん前に…、梅は鉢植えにして楽しむが、桜はあまり鉢植えにはしない、…という話を聞いたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュ・成功の原則は何か
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 〜春の思いはどこに消えるのか〜 4月、進級して間もなく、真新しい教科書やノートを手にした時…。まだ刷り上がって間もないインクの匂いが、「頑張らなくては…」という何かしら新たな決意を駆りた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級をまとめる出会いの演出
学級をまとめる出会い演出の構想
どんな活動を用意するか
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●〜はじめに〜 自分の実践を振り返りながら 若かりし頃、毎年4月になれば胸をわくわくさせながら、「今年は絶対に○○をやるぞ!」と、密かに学級経営の目標や活動計画を練ったものだ。…学級担任になることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係編成の完全自由化を検討する
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
提言を読んでの意見/係編成の完全自由化は発展の道か
集団活動の現状とその必要性を問う
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●特活人としての切り込みの鋭さ 提言を読み、これからの特別活動や、係活動の在り方を、「係活動の完全自由化」という側面から切り込み、問い直そうとする特活人としての松永氏の鋭さを感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
スター教師の学級訪問―実践記録には書かれていないヒミツ
【金大竜学級】圧倒的な安心感に包まれた学級
授業力&学級統率力 2013年9月号
「問題解決の授業」と私
新卒3年目,私の「問題解決の授業」
数学教育 2002年9月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年10月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 8
日本人の奇蹟
社会科教育 2007年11月号
高学年
【ハードル走】リズムを体感からシンクロハードル走へ
楽しい体育の授業 2012年8月号
2 保護者から相談を受けた時
事例<4>幼稚園・保育所〜小学校
子どもの状況を共有するために
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
一覧を見る