関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第12回)
  • 道徳授業と子どもの人生をつなげるための活用
  • 教室で生み出されたオンリーワンの名言で展覧会を創る
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
さて,ついに本連載も最終回です。最終回では,道徳科での学びと子どもたちの人生の架け橋になるような活用を紹介します。また,最後にデジアナ融合のポイントを確認し,本連載を締めくくりたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第11回)
  • 中心場面における,効果的で活発な議論を目指して
  • 可視化→選択→練り上げの3段活用
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
中心場面での課題 道徳授業における中心場面といえば,中心発問を想定する場面でしょう。中心場面では一般的に,多様な意見を表出・吟味していくことができるよう,拡散的な問いを投げかけることが多いです。拡散的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第10回)
  • 子どもの前理解を表出するための活用 3Dで心に残る場面を再現せよ
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの前理解を知ること 道徳科は教科の特質上,子どもの現在の理解度が不明瞭になりやすい。算数や理科などの教科では,本時で子どもたちが「ここまで学べばよい」といった到達点が明確に存在する。そのため,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第9回)
  • 1時間1時間の学びをつなぐための活用
  • 学習履歴×自己評価活動
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
学びをつなぐこと 道徳科に限らず,教育活動では一時間の学びが単発化するのではなく学びをつなぐことが重要である。例えば,前後の学習内容とのつながりや,他教科とのつながり,また道徳科で言えば自己の生き方と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第7回)
  • 問題解決的な学習の効果を発揮するためのChatGPTの活用
  • GPTが教材の登場人物に!?解決方法にリアクションをもらえ!
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回のテーマは,前回に続き,ChatGPTの活用です。前号で投げかけた「THE自分流GPT活用法」を見出す一つの視点にしていただけたらと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第6回)
  • 状況『比較』で深めるChatGPTの活用
  • AIと教材研究し,価値観を揺さぶる状況を生成せよ
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載も折り返し地点へとやって来ました。ここまでは,授業の導入や展開,全体の構成に対するデジアナ融合の提案を行ってきました。今月号からは数回に渡り,道徳授業をより充実させるための「方法」に焦点を当て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第5回)
  • 自分の問いを生み出すための活用
  • 問うことを愉しもう
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
個々の問いをもち,追求する どの教科もそうであるが,道徳科の学習では,テーマや内容について子ども自身が問いをもち進めていくことを大事にしている。理由の一つとしては,子ども一人ひとりが自分の問いをもつこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第4回)
  • 自己を見つめるための活用
  • 思考の変容をリアルタイムで可視化し自覚化の一助とせよ
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
連載第4回目です。これまでは,(4月号)終末の振り返り場面での活用,(5月号)導入場面での活用,(6月号)授業構想場面での活用と,授業過程の1場面における活用を提案してきました。今回は,1時間を通して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第3回)
  • 道徳日記の活用
  • 自分事の学びをデザインするために
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分事の学びをデザインするために 連載第3回目の今回は,自分事の学びをデザインするためのデジアナ融合による活用メソッドを提案します。筆者の考えるデジアナ融合の考え方はコチラです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第2回)
  • 1人1人の価値観を吟味の土台に引き上げるデジアナ融合による活用
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は連載第2回目です。皆様方からいただいた応援メッセージのおかげで,心温まり,やる気に満ちています。と想像で自分を鼓舞している中野です(執筆現在2月)。今月もどうぞ宜しくお願いします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第1回)
  • 板書を生かしたデジアナ融合による,思考の整理・学んだことの自覚化としての活用
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
デジアナ融合による活用 はじめまして。今月号から一年間連載を担当させていただくことになりました中野浩瑞と申します。多くの読者の皆様と,この紙面を通して繋がれることが嬉しく,そして感謝の気持ちでいっぱい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
  • 多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
  • E読み物教材の続きを書く
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
読み物教材の続きを書く 「書く活動」のアイデアの一つとして,読み物教材の続きを書く活動を紹介したい。教科書の読み物には,「結末が書かれていない」といった,話が途中で終わる教材が存在する。これは教材に描…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
  • 学習履歴を生かした道徳授業PDCA
  • 自己の在り方を知る学習履歴の活用
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 子どもたち一人ひとりに個別最適化され,創造性を育む教育に向けて行われてきたGIGAスクール構想。その取り組みにより配備された端末が学校現場にようやく浸透してきたと感じている。そのため,授業支…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第4回)
  • 「考え、議論する道徳」の熟成をめざそう!
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化は成功したのか 鳴り物入りで始まった「特別の教科 道徳」であったが、その後は徐々に影が薄くなってきたところがある。当初は、「読み物道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換を図るというス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第16回)
  • 子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いま、「解る」ことに力の入った 授業が多すぎないか? 長く道徳授業に関心をもちながら、ずっと気になっていることがある。それは、道徳授業で、子どもに「わからせよう」とするあまり、価値やお話のよさなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第4回)
  • <今月の教材>はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・親切は、自分や相手の心を温かくする素敵なことだということを考え、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第4回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part2
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
実際の授業をモデルに解説 教材は小学校中学年の定番資料として知名度の高い「雨のバス停留所で」。内容項目は「規則の尊重」です。本実践は第3学年を対象にしたものです。先月号で先述したポイント順に説明すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第4回)
  • 振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「振り返り」は学びの深化の鍵 4月からスタートした新学年の学びも、7月という節目を迎え、一度立ち止まって振り返る時期に差し掛かっています。この4ヶ月間、子どもたちはどのような成長を遂げてきたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第4回)
  • 生活体験を教材として活用する場合のポイント
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 高等部単独校の現状と課題 皆さんの家の近くに「○○高等(特別)支援学校」や「△△高等学園」といった名称の学校はありますか? これらの学校は、ほとんどの場合が高等部単独の特別支援学校であり、軽度の知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ