関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
イチからわかる役割演技 (第8回)
効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技Q&A PART@
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第12回)
効果的に役割演技を取り入れる! 保護者参加型の役割演技に挑戦!
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 三月。学校では,卒業式シーズンを迎え,子どもたちと過ごした一年が終わりを迎えようとしています。多忙な仕事だと言われている教員の仕事ですが,子どもたちを目の前にすると,子どもたちのために,こん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第11回)
効果的に役割演技を取り入れる! 地域の方や保護者の方とも連携しよう
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 二月。子どもたちと過ごした一年も残り二か月となりました。一年を振り返ると,今年も,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,地域の方との交流も少なかったかもしれません。地域の方と関わる機会が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第10回)
効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技を効果的に取り入れるために早速チェック
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 新しい年を迎え,多くの人々が気持ちを新たに,「今年もよい一年になりますように」と,願う時期になりました。子どもたちの多くも,新しい年を迎えると,それだけできらきらした顔を見せてくれるような気…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第9回)
効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技Q&A PARTA
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 一年の三分の二が終わろうとしています。子どもたちの多くは,これから迎える冬休みを楽しみにしている頃ではないでしょうか。中には,長い休みに入ることで不安を感じる子どもたちもいるかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第3回)
「心の奥にある本当の声」を引き出すために
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 先月号では,「役割演技を取り入れた道徳授業における教師の役割」について紹介しました。この役割は大きく分けて四つ紹介しました。「演出者役割」「分析者役割」「発達援助者役割」「授業者役割」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第2回)
役割演技を取り入れた道徳授業における教師の役割
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 先月号では,「考えるって楽しい」「今日もたくさん発見があって面白かった」というように「考えること」や「今まで知らなかったことを発見すること」,すなわち「新たな学び」に対して,子どもたちに楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチからわかる役割演技 (第1回)
「役割演技」で考えよう!発見しよう!
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 皆さんは,どんな道徳授業を目指していますか。子どもたちから「今日の授業は,楽しかった」「面白かった」「次の道徳の授業も楽しみ」。こんな言葉が教室から聞こえてきたら最高ですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
実践/「絵はがきと切手」を生かしたオリジナル道徳授業
学びのある道徳授業を目指して〜役割演技を取り入れて〜
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私は,役割演技を活用した道徳授業について研究をしています。今年の夏休みには,役割演技を取り入れた道徳授業の研修を依頼され,各地に出かける機会が多くありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第5回)
視点をずらして「自我関与」をねらう
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
視点をずらす 教材には,「実話」「(実話を元にした)創作の話」「寓話」など,さまざまなタイプのものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第4回)
いかに「自分のこと」として考えられるか
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
イメージをもつ さて,いきなりですが,みなさんは「タヒチ」という国についてご存知でしょうか。 今回は,「タヒチからの友だち」という二年生の教材についてです。内容項目は,国際理解,国際親善です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第3回)
教師の疑問「も」大切にする
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
疑問を洗い出す 教材を読むと,むくむくと疑問が頭の中に湧いてくる。そんな経験はありませんか。 発問になるかどうかはわからないような疑問。そんな疑問をノートに書き留めていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第2回)
教材研究は熟成させて深みを出す
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
熟成させてパワーアップ みなさんは,カレーライスが好きですか。私は,毎日食べてもいいというくらい好きなんです。そして,食べていて思うのは,カレーライスは一晩寝かせたときの方が熟成されて美味しいというこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第1回)
道徳開きは「気づき」を大切にする
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
伝えたいメッセージを考える 今月号から,ありがたいことに連載が始まりました。教材研究ノートについての連載ということで,毎号,私なりに教材研究をするにあたって気をつけているポイントを紹介していきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第12回)
道徳教育推進教師の役割とは?
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳教育推進教師です。校内でも道徳教育に対する先生方の温度差があります。学校全体を巻き込んでいくためには,どうすればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第12回)
節度,節制はなぜ大切か
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
高宮 正貴
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「節度,節制」の意味 内容項目に含まれている道徳的価値について教師が深く把握することは,なぜ大切なのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業でのタブレットPC活用術 (第12回)
ICT活用において大切なこと
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
江口 健
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どの場面で,どの機能を使うのか 今回扱う内容項目は「生命の尊重」です。一年生の子どもにとって,生命の尊さという抽象的な内容について,それだけを知的に理解することは難しいです。そのため,子どもが生命…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第11回)
役割演技をどのように活用するのか?
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳科の授業で動作化や役割演技を取り入れたいと考えていますが,どのようなときに取り入れると効果的でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第11回)
勤労の義務,そして権利
充実した人生を生きるために
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
神代 健彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
勤労の義務,その価値 今回はちょっと変化球。進化倫理学という耳慣れない学問の話からスタートです
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業でのタブレットPC活用術 (第11回)
学校での学びを家庭につなげる
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
江口 健
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 家庭に持ち帰る端末を活用して 一人一台端末が整備され,端末を学校で活用するだけでなく,家庭に持ち帰って活用することも多くなってきたと思います。保護者と話す中で「『今日はこんな学習をしたんだよ』と端…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第10回)
問題解決的な学習とは?
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳科の問題解決的な学習とは,どのような学習のことを言うのでしょうか。また,どのように授業を行えばよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう 9
「対話活動」を問い直す
形態にとらわれず,子どもが話したいと思える「自由対話」と「仕組む対話」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る