詳細情報
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第10回)
Cの視点で教材研究するときに大切にしたいこと
書誌
道徳教育
2023年1月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 Cの視点で教材を考える 連載の回数も残り三回となり,すでに寂しさが漂ってきている次第です。さて大詰めを迎えた今回は「いじめ」に関する教材です。いろいろな価値観がある中でも「いじめをなくす」というのは最重要ミッションであると捉えて授業をしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 12
教材研究を楽しみ,授業の形にするには
道徳教育 2023年3月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 11
条件を変えて思考を浮彫にする
道徳教育 2023年2月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 9
ねらいとする諸様相から授業の展開を考える
道徳教育 2022年12月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 8
主人公の変容は「行為」だけではない
道徳教育 2022年11月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 7
自作教材は作者のメッセージを大切にする
道徳教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 10
Cの視点で教材研究するときに大切にしたいこと
道徳教育 2023年1月号
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] 5
ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
楽しい体育の授業 2025年8月号
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
自主学習システム
授業力&学級経営力 2018年8月号
集団思考を促す算数・数学科の発問の技
数学授業で集団思考をさせる二つの場面
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る