検索結果
著者名:
森岡 健太
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全43件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「問題解決型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「問題解決型」板書とは? 「問題解決型」板書とは,教材や児童が抱えている問題を解決していくスタイルの板書です。板書の構成要素は次の4つです。「@問題の可視化 A解決策の検討 Bその解決策を取る意味の考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「吸い上げ型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「吸い上げ型」板書とは? 「吸い上げ型」板書とは,いくつかの要素をもとにテーマについて思考を深める板書の型です。テーマがどのような要素から構成されているのかを考えることで,教材を分析的に捉えることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「テーマ深掘り型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「テーマ深掘り型」板書とは? 「吸い上げ型」板書は,いくつかの要素から思考を吸い上げていき,テーマに向かって考えていく板書の型でした。一方,「テーマ深掘り型」板書はその逆で,一つのテーマを起点に複数の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
板書
「13文字ルール」で視認性アップ 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
53 「13文字ルール」で視認性アップ 板書は,子どもたちと教師の思考を共有するノートです。スライドで提示するのとは異なり,出来上がっていく過程にこそ意味があります。すっきりと整理された板書は,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
学級開き初日から1か月後まで子どもの心に刺さる「語り」のポイント&実例
小学校
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
森岡 健太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
初日 1年間この教室で一緒に過ごすワクワク感を演出 新学期1日目。このクラスで過ごす1年の幕開けです。新しい教室。新しい担任。新しい友達。子どもたちは,ワクワク感と緊張感が入り混じる何とも言えない雰囲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業名人の本棚公開
見ているだけでワクワクする本棚〜スッキリ収納で思考もスッキリ〜
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の書棚を大公開!左側には主に教育書関係の本を,右側には一般書を収納しています。私は,教育書を読むのも好きですが,一般書もよく読むため,一般書の冊数がやや多めです。この本棚は家を建てる際にオーダーメイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
テーマ×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
誕生×生命の尊さ
小学6年/教材『火の鳥 いのちの物語」手塚治虫原作、鈴木まもる文・絵(金の星社)
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 「命の誕生」をテーマにする際,子どもたちに実感させるのは本当に難しいと思います…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の発問の種類とは 道徳の授業には実に多くの種類の発問があり,様々な分類があります。 今回は,基本講座ということで,1時間の流れにおける大まかな分類を示します。1時間の授業の中では,主に次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
「おもしろすぎて」時間を忘れてしまう授業の仕掛け
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
導入の仕掛け ■意外性から「勉強」という枠組みを外す チャイムが鳴って「さて,これから勉強を始めるぞ」というときに,いきなり問題を示されると子どもたちは身構えてしまうことがあります。そこで,一見すると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2024年春の教室開き
学級開きマストアイテム 私のBest1
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
瀬戸山 千穂・田中 光夫・樋口 綾香・古舘 良純・三好 真史・森岡 健太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Big!サイコロとスティック 自己紹介では巨大サイコロをふってお題を決めます。事前にお題に対する原稿を書いておくと安心して話せます。スティックは話し手がもち,アイドル気分&安心感の醸成に。朝の会のスピ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第12回)
「どうしちゃったの?ねずみくん」(なかえよしを作,上野紀子絵,ポプラ社)
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書の基本は3分割 早いもので連載も最後となってしまいました。寂しい限りです……。 これまで,「板書の8つの型」をお伝えしつつ,子どもたちとつくり上げていく板書を紹介してきました。さて,最後に改めて板…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第11回)
「聞かせて,君の声を!」(日本文教出版4年生)
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ベン図で抽象的思考を生み出す 「自然愛護」をテーマにした授業では,子どもたちの思考が次のような流れになることがあります。「自然は大切だ」→「自然破壊はダメだ」→「ゴミをポイ捨てしないでおこう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第10回)
「ごめんね,サルビアさん」(日本文教出版3年生)
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ストーリー全体からの思考 「国語と道徳の違いは何でしょうか」 このように問われると,皆さんは何と答えるでしょうか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第9回)
「あいさつがきらいな王さま」(日本文教出版2年生)
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
挿絵の追加で思考を促す 先月号で「8つの型以外もお伝えします」と宣言したのですが,「心情曲線型」をまだ紹介していませんでした。今回は,「低学年の板書のコツ」とセットで紹介します…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【巻頭座談会】タイパを最大化するために何を時短しているか
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
森岡 健太・丸岡 慎弥・江澤 隆輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
……今回の座談会のテーマは,「タイパを最大化するために何を時短しているか」です。 ズバリまず,業務時間内の中で,何を削り,何に時間をかけているか,教えていただけますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q5 めあては書く?書かない?
書く
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 書く めあては「書く」立場を取りながらも,書き方については迷いがあります。めあては,通常「〇〇について考えよう」などの形で書かれることが多いです。このような形で限定的に書くと,子どもの思考の幅が狭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
子どもが生き生きと思考する板書の流儀
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント(1)13文字以内の言葉で板書する 意見を発表する際に思いがあふれ,長々と話す子がいます。そのようなときは教師の腕の見せ所です。どの言葉をどのように板書するのか。人がパッと見で理解できるのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第8回)
「わたしのせいじゃない」(日本文教出版6年生)
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
挿絵の構造的活用 連載も残り半分を切ってしまいました。ここからは,板書の8つの型以外の板書も紹介していけたらと思っています…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第7回)
「さち子のえがお」(日本文教出版4年生)
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間理解を意識する 「目の前のケーキを食べるか。我慢するべきか」この原稿を書きながら,葛藤しています。人生は葛藤の連続です。葛藤は小さなものから,大きなものまでありますが,全く迷わない人生はおそらくな…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第6回)
「ペルーは泣いている」(日本文教出版5年生)
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
壁の要素を視覚化していく みなさんの中で,「あの人とは,心の距離があるな」と感じたことはないですか。心の中の距離や障壁を可視化したものが「壁乗り越え型」となります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
最初の時間に身に付けたい!授業をスムーズに進めるための学習ルール
準備・片付け
楽しい体育の授業 2023年4月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 16
道徳授業と「工学的」「羅生門的」アプローチ
道徳教育 2019年7月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 4
価値のパラドックス
道徳教育 2003年9月号
授業時間の不足を補う私のウラ技
朝学習に入れるウラ技
楽しい理科授業 2004年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
読書会で手応えのある読みの交流を
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る