関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第12回)
  • 集中を持続するために動きや変化を取り入れる そして,一人ひとりを大切にする
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回で,連載も最後になりました。 最後は,私が普段の授業で気をつけていることを紹介します。 動きや変化を入れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第11回)
  • 教師も子どもも偏見に気づき障害について正しく理解する
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさんの中に,以下のように思っている方はいませんか。 ●「障害者は,かわいそう」 ●「障害者は,不幸…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第10回)
  • 吃音への対応で学級全体の安心を生む
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
吃音(きつおん)を知っていますか。  私の学級に吃音があり,「ことばの教室」で定期的に指導を受けているBさんがいます。私は学級担任として,「ことばの教室」の先生とも連携をとり,日々の指導をしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第9回)
  • 聴覚障害のある児童への配慮をすることで誰もがききやすい環境を整える
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の学級のAさん。Aさんは,授業中にほおづえをついていることが多いです。ほおづえをついているのは,だらしなく見えます。私は,「背筋を伸ばしましょう」「体を前に向けましょう」と,ほおづえをついているのを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第8回)
  • 思考ツールを活用して自分の考えを整理する その2
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の学級のBさんは,文字を書いたり読んだりするのが苦手です。医師の診断はでていません。普段の授業では,Bさん本人とBさんのお母さんと相談して,Bさんが学習に参加しやすいようにいろいろなことを配慮してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第6回)
  • 障害者に対する偏見や誤解を意識する
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
仲間と一緒に教材研究をしていたときのことです。 研究していた教材は「パラリンピックにねがいをこめて」。教材のねらいは,「パラリンピック選手であった大日方邦子さんのバリアフリーが進むことへの願いを知るこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第5回)
  • 誰もが見えやすい板書を考えるカラーユニバーサルデザイン
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
皆さんの教室にチョークは何色ありますか。白,赤,黄色,青,緑,茶色など五,六色が常備されているのではないでしょうか。私の学校でも,各色揃っています。ただ,そのチョークは誰もが見えやすいものではないので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第4回)
  • 教材理解のために読みをスムーズにする
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちのランドセルの荷物を減らすために,道徳の教科書を学校に留め置きしている学校も多いのではないでしょうか。私の勤務する学校も,道徳の教科書は,年度はじめに家庭に持ち帰って記名した後,学校に留め置…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第3回)
  • 視聴の観点を示し,書く活動を見直す
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳は、学級のすべての子どもたちが、自分の考えや思いを表現することができる時間です。学力に関係なく、自分の考えや思いを発言したり、友達と話し合ったり、考えを整理して書いたりして、さまざまな方法で表現す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第2回)
  • 視聴の観点を示し,教材へのアクセスをスムーズにする
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
何をしているか分からないから、興味がなくなる。そして、話を聞かなくなり、おしゃべりをはじめる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第1回)
  • すべての子どもが参加できる活動を用意する
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が平成二十八年四月一日に施行されました。それ以後、合理的配慮がクローズアップされるようになりました。合理的配慮は、学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 授業展開の工夫で押さえるべき視点
  • 11 板書の工夫
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、どの教科においても、児童にとって見やすい板書を考えている。今回は、カラーユニバーサルデザインとツールに焦点をあてる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 授業展開の工夫で押さえるべき視点
  • 12 指示の出し方・内容の工夫
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師の押しつけではなく、一人一人が納得解を見つけることを一時間ごとのゴールにしたいと考えている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第4回)
  • 「考え、議論する道徳」の熟成をめざそう!
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化は成功したのか 鳴り物入りで始まった「特別の教科 道徳」であったが、その後は徐々に影が薄くなってきたところがある。当初は、「読み物道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換を図るというス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第16回)
  • 子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いま、「解る」ことに力の入った 授業が多すぎないか? 長く道徳授業に関心をもちながら、ずっと気になっていることがある。それは、道徳授業で、子どもに「わからせよう」とするあまり、価値やお話のよさなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第4回)
  • <今月の教材>はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・親切は、自分や相手の心を温かくする素敵なことだということを考え、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第4回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part2
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
実際の授業をモデルに解説 教材は小学校中学年の定番資料として知名度の高い「雨のバス停留所で」。内容項目は「規則の尊重」です。本実践は第3学年を対象にしたものです。先月号で先述したポイント順に説明すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第4回)
  • 振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「振り返り」は学びの深化の鍵 4月からスタートした新学年の学びも、7月という節目を迎え、一度立ち止まって振り返る時期に差し掛かっています。この4ヶ月間、子どもたちはどのような成長を遂げてきたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第4回)
  • 生活体験を教材として活用する場合のポイント
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 高等部単独校の現状と課題 皆さんの家の近くに「○○高等(特別)支援学校」や「△△高等学園」といった名称の学校はありますか? これらの学校は、ほとんどの場合が高等部単独の特別支援学校であり、軽度の知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第4回)
  • 名前に込めた人の想いが自分を成長させる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
自作での道徳授業に躍起になっていたときがあります。自作で子どもたちと進めていくときは数々の学びがあり、改めて子どもたちの見方や考え方の柔軟性に感心したのを覚えています。忘れられない授業は数多くあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ