詳細情報
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第9回)
聴覚障害のある児童への配慮をすることで誰もがききやすい環境を整える
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の学級のAさん。Aさんは,授業中にほおづえをついていることが多いです。ほおづえをついているのは,だらしなく見えます。私は,「背筋を伸ばしましょう」「体を前に向けましょう」と,ほおづえをついているのを見るたびに声かけしたり,ジェスチャーでやめるように促したりしていました。よい姿勢で授業に参加できるよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 12
集中を持続するために動きや変化を取り入れる そして,一人ひとりを大切にする
道徳教育 2020年3月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 11
教師も子どもも偏見に気づき障害について正しく理解する
道徳教育 2020年2月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 10
吃音への対応で学級全体の安心を生む
道徳教育 2020年1月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 8
思考ツールを活用して自分の考えを整理する その2
道徳教育 2019年11月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 7
思考のツールを活用して自分の考えを整理する
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 9
聴覚障害のある児童への配慮をすることで誰もがききやすい環境を整える
道徳教育 2019年12月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
「逆上がり」の指導を中心にして
楽しい体育の授業 2004年6月号
「引き出し」を増やす板書の技法
学びを引き出す
「思考の場」として板書を活用する
国語教育 2023年5月号
こんな親にどうアプローチするか・学校がする家庭教育への要求
放任―診断ポイントと効果的なアプローチ
学校運営研究 2004年7月号
スーパーとびなわの使い方
集団ゲーム化して最高の力を引き出す
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る