詳細情報
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第12回)
集中を持続するために動きや変化を取り入れる そして,一人ひとりを大切にする
書誌
道徳教育
2020年3月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回で,連載も最後になりました。 最後は,私が普段の授業で気をつけていることを紹介します。 動きや変化を入れる 四十五分の授業の中で,教師ばかりが話をし,説明をし,何とか目指す方向にもっていきたくて,クタクタになる…。そんな経験はありませんか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 11
教師も子どもも偏見に気づき障害について正しく理解する
道徳教育 2020年2月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 10
吃音への対応で学級全体の安心を生む
道徳教育 2020年1月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 9
聴覚障害のある児童への配慮をすることで誰もがききやすい環境を整える
道徳教育 2019年12月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 8
思考ツールを活用して自分の考えを整理する その2
道徳教育 2019年11月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 7
思考のツールを活用して自分の考えを整理する
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 12
集中を持続するために動きや変化を取り入れる そして,一人ひとりを大切にする
道徳教育 2020年3月号
高学年/学級の成長を実感する年末の集会指導の実際
準備の過程がが当日の成果につながる
特別活動研究 2006年12月号
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
ガソリンの割引カードについて考えよう(2年/課題学習)
数学教育 2013年8月号
授業で教科書をもっと活用するアイデア
“本文と資料の関係”をとらえさせるアイデア
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る