関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ノンフィクション教材探訪記 (第4回)
二宮金次郎の銅像から学ぶ本当の勤勉
教材名「二宮金次郎の働き(二宮金次郎)」(教育出版 4年)
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ノンフィクション教材探訪記 (第11回)
ブータンの人々の心に生き続ける「ダショー・ニシオカ」
教材名「明日をひらく橋―西岡 京治―(廣済堂あかつき 4年)
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
世界一幸せな国と言われるブータンをご存じだろうか。国土面積は九州とほぼ同じ,人口は高知県とほぼ同じというくらいに小さな国である。インドと中国に隣接している小さな国ブータンには,その国の発展を支えたある…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ノンフィクション教材探訪記 (第10回)
今も生き続ける岩崎弥太郎の思い
教材名「妙見山のちかい―岩崎 弥太郎―」(廣済堂あかつき 4年)
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
「三菱」と聞けば,自動車をはじめ様々なことを連想されるだろう。今やその名を知らないという人の方が珍しいほど,巨大な組織へと拡大しているが,そのはじまりを知っている方はどれくらいいらっしゃるだろうか…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第3回)
教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
いっちょやってやろう! いよいよ,道徳の授業が「教科化」されようとしていたある年のこと。その当時,今このようにして執筆させていただいている『道徳教育』より原稿依頼を頂戴し「いつも以上に気合を入れて教材…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第135回)
【三重県】まっすぐな道徳授業が信頼を生む
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回紹介する先生は,三重県のホープ,廣瀬圭佑先生です。廣瀬先生は,現在教師になって4年目。まだまだこれから成長の期待できる有能な先生です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Bー(6・7) 親切,思いやり
「和」から親切を考える
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,次の漢字を読むことができますか? (「和」と板書) そうです。この漢字は「わ」と読みますね。平和という漢字にも使われている「和」という漢字。いったい,どういう意味が込められているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
いつなった? 何をした? 道徳教育推進教師になったら…
学校の道徳教育を牽引する重要な役割である道徳教育推進教師。ベテラン推進教師の先生方に,初任命されたときのお話をお伺いしました!
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
丸岡 慎弥・山本 由紀子・瀬戸山 千穂・古舘 良純
ジャンル
道徳
本文抜粋
私がはじめて道徳教育推進教師を拝命したのは教師になって12年目のことでした。道徳が教科化される直前であり,そのまま教科化になったときにも担当しておりました。「なんとか道徳科を校内に普及させたい」そのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
見通しをもとう! 主任&推進教師のための年間ロードマップ
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
4月 □研究テーマを確定する □研究計画を確定する □重点項目を伝達する □研究授業のもち方の確認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの先生の道徳授業探訪記
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
ペア・グループの交流場面で心を動かす
探訪記を読んで
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
8人の先生に聞きました あなたは積極的活用派? 消極的活用派?
私は,消極的活用派です!
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳のもとをたどればソクラテスの「問答法」にたどり着くという立場を取ることができる。私たちが哲学的なことや社会の中にある道徳を探るとき「対話」という行為を用いる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
[グラビア]道徳授業・私の3種の神器
Power Point活用でスマートに道徳をこなす
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の神器のひとつ目はPower Pointファイルである。授業づくりの際,最も活用するオフィスである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理学×道徳授業
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(5)オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン」とは まずは,「オープンクエスチョン」「クローズドクエスチョン」それぞれの意味を確認しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google Meetでリモート対話
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Web会議ツールの強みを おさえる 「Google Meet」など,Web会議ツールの強みとは何なのでしょうか? Google MeetなどのWeb会議ツールの最も大きな強みは次でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
善悪の判断,自律,自由と責任/正直,誠実
自由からの逃走
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 昔,ドイツで実際にあったお話です。それまで民衆にはほとんどなかった自由がみんなに与えられた瞬間がありました。もし,みんながそのときのドイツに住んでいたら,どう思いますか?きっと「やった!」とか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
節度,節制
時間通りに生活することこそ人間の自由
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 昔,哲学者にカントという人がいました。カントは,次のような言葉を残しています。 時間通りに生活することこそ人間の自由…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―NGワード言い換え一覧付
ベテランが伝授 子どもの見取りと所見文作成の勘所
道徳授業は見取りと対応の繰り返し
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 授業のどんな場面で見取りを行っている? 教師が発問をしたときやグループなどで議論をしているときです。子どもたちの主な思考場面は「発問」「議論」のときなのです。その瞬間の表情の変化を見逃さないように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part3 日常編
教師として,今読んでおきたい一般書
「批判的思考力」を身につけるために
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
十月,とある中学校で道徳の研究大会が行われた。そこで,愛知教育大学の鈴木健二先生と一緒に僭越ながら私も指導助言者という形で参加した。コロナが社会を襲い,鈴木健二先生とお会いするのも本当に久しぶりの機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
今こそ自身の授業を見直すとき
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 改めて問われる発問力 コロナ時代が到来し,私たちに突き付けられた課題は次だ。 発問力 アメリカで最も有名でパワフルで影響力のあるコーチと言われるアンソニーロビンズ氏は言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第8回)
メグミンのわくわくグッズG
「かぶりものでわくわく!〜フリカエルちゃん〜
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
カエルのかぶりもの(Amazonで購入)を、授業の「自分の生活や生き方をフリカエル(振り返る)場面」で活用しています。この「フリカエルちゃん」は、6月の「心のきずなを深める月間」のポスター(本校制作…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
高学年/基本技を教え、あとは任せる(集団跳びなわ)
楽しい体育の授業 2010年11月号
向山型で行う「教科書・ノートチェック」成功の秘訣
できなかった問題ができるようになった!そこに意味がある
向山型算数教え方教室 2004年7月号
〈事例〉【その時わが校はこう動いた!3・11の実録と今後の対策】
4 避難所としての学校生活は「ともに生きる体験の場」
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
小学校 教材研究・授業づくりDX
6年 文学/「ヒロシマのうた」(東京書籍・6年)
児童に委ね主体的に考え合う授業へ
国語教育 2022年8月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 7
小数と分数は同じ教え方でいいの?
小数と分数
楽しい算数の授業 2006年10月号
ICT地理プレミアム授業―日本にいつ上陸するか 6
今後のICT地理プレミアム授業について
社会科教育 2013年3月号
8 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 高等学校
公民 先哲の生きた世界に飛び込んで考える〜公共1年「公共的な空間をつくる私たち」〜
社会科教育 2022年11月号
教科発展学習にプラス味をつける宿題のテーマ例
社会 発展教材としての総合の宿題テーマ例
総合的学習を創る 2003年8月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ICT機器が苦手克服の鍵に!
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
新学習指導要領/移行期における課題の解明
高校国語科の改善と課題
実践国語研究 別冊 2001年5月号
一覧を見る