詳細情報
特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
教科発展学習にプラス味をつける宿題のテーマ例
社会 発展教材としての総合の宿題テーマ例
書誌
総合的学習を創る
2003年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
社会科の授業で実際に扱ったテーマから、発展させるのがよい。 以下にあげるのは、あくまでも私が今年、六年生で扱う予定の授業内容から想起したテーマ例である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新世代の学力像と総合的学習
社会プロからみた新世代の教育像と総合
総合的学習を創る 2007年2月号
“教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
社会と総合のインターフェイス
総合的学習を創る 2006年12月号
06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
小学社会と総合
総合的学習を創る 2006年2月号
06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
小学社会と総合
総合的学習を創る 2006年2月号
06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
総合のよさ=社会に生きる実践プラン
総合的学習を創る 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科発展学習にプラス味をつける宿題のテーマ例
社会 発展教材としての総合の宿題テーマ例
総合的学習を創る 2003年8月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ICT機器が苦手克服の鍵に!
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
新学習指導要領/移行期における課題の解明
高校国語科の改善と課題
実践国語研究 別冊 2001年5月号
全国民主主義教育研究会全国大会(第45回福島大会)
主権者を育てる民主主義教育を確立しよう
社会科教育 2014年11月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
頑張っている子に目を向け、それを認める言葉がけをする
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る