詳細情報
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
高学年/基本技を教え、あとは任せる(集団跳びなわ)
書誌
楽しい体育の授業
2010年11月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び運動には、アイデアと工夫次第で技のバリエーションを広げていくことができるという楽しさがある。今できる技でも、なわの回旋方向や回旋スピードを変えたり、いっしょに跳ぶ人数を変化させたりすることで、別の新しい跳び方へと発展させていくことができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(高学年)パスとトラップの技能を高める簡易ゲーム
楽しい体育の授業 2011年3月号
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(高学年)「くぐりぬけ」でコミュニケーション力を高める
楽しい体育の授業 2011年2月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(高学年)「近藤ルール」で、試合の様相が変わる
楽しい体育の授業 2011年1月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
高学年/台上前転から頭はね跳びへ
楽しい体育の授業 2010年12月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
高学年/1対1の場面を作り、ボール操作の技能を高める
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
高学年/基本技を教え、あとは任せる(集団跳びなわ)
楽しい体育の授業 2010年11月号
向山型で行う「教科書・ノートチェック」成功の秘訣
できなかった問題ができるようになった!そこに意味がある
向山型算数教え方教室 2004年7月号
〈事例〉【その時わが校はこう動いた!3・11の実録と今後の対策】
4 避難所としての学校生活は「ともに生きる体験の場」
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
小学校 教材研究・授業づくりDX
6年 文学/「ヒロシマのうた」(東京書籍・6年)
児童に委ね主体的に考え合う授業へ
国語教育 2022年8月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 7
小数と分数は同じ教え方でいいの?
小数と分数
楽しい算数の授業 2006年10月号
一覧を見る