詳細情報
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第7回)
小数と分数は同じ教え方でいいの?
小数と分数
書誌
楽しい算数の授業
2006年10月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 小数と分数は同じもの? アからオのうち,どれが正しいだろうか。 ア 小数で表せる数は,すべて分数で表せる。 イ 分数で表せる数は,すべて小数で表せる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 12
「論理的な考え方」と「数学的な考え方」とは違うの?
楽しい算数の授業 2007年3月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 11
円周率とは何か
πは円の割合
楽しい算数の授業 2007年2月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 10
数学的な読解力
グラフの指導に偏りあり!
楽しい算数の授業 2007年1月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 9
九九表で数学の真髄に迫る
2年かけ算
楽しい算数の授業 2006年12月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 8
内角の和はいつでも180°?
多角形の内角の和
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 7
小数と分数は同じ教え方でいいの?
小数と分数
楽しい算数の授業 2006年10月号
ICT地理プレミアム授業―日本にいつ上陸するか 6
今後のICT地理プレミアム授業について
社会科教育 2013年3月号
8 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 高等学校
公民 先哲の生きた世界に飛び込んで考える〜公共1年「公共的な空間をつくる私たち」〜
社会科教育 2022年11月号
教科発展学習にプラス味をつける宿題のテーマ例
社会 発展教材としての総合の宿題テーマ例
総合的学習を創る 2003年8月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ICT機器が苦手克服の鍵に!
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
一覧を見る