詳細情報
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第9回)
九九表で数学の真髄に迫る
2年かけ算
書誌
楽しい算数の授業
2006年12月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 かけ算九九表のきまりは何の学習? 2年生のかけ算九九のまとめで,九九表のきまりについて学習する。この学習のめあては,きまりの確認という意味と,きまりの発見・応用という意味とがある…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 12
「論理的な考え方」と「数学的な考え方」とは違うの?
楽しい算数の授業 2007年3月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 11
円周率とは何か
πは円の割合
楽しい算数の授業 2007年2月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 10
数学的な読解力
グラフの指導に偏りあり!
楽しい算数の授業 2007年1月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 8
内角の和はいつでも180°?
多角形の内角の和
楽しい算数の授業 2006年11月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 7
小数と分数は同じ教え方でいいの?
小数と分数
楽しい算数の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 9
九九表で数学の真髄に迫る
2年かけ算
楽しい算数の授業 2006年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る