詳細情報
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(高学年)「くぐりぬけ」でコミュニケーション力を高める
書誌
楽しい体育の授業
2011年2月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
北田和美氏の実践に「長なわ遊び タン・タン」がある。この実践ではなわを跳ばない。くぐり抜けるのである。 跳ぶことに比べると、くぐり抜けは簡単だが、だからこそ汗まみれになるくらい熱中して運動することができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
5年生/神経系トレーニングで反射神経・敏捷性・巧緻性を高める
楽しい体育の授業 2010年2月号
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
6年生/やはり継続して取り組むこと
楽しい体育の授業 2010年2月号
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(高学年)パスとトラップの技能を高める簡易ゲーム
楽しい体育の授業 2011年3月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(高学年)「近藤ルール」で、試合の様相が変わる
楽しい体育の授業 2011年1月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
高学年/台上前転から頭はね跳びへ
楽しい体育の授業 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(高学年)「くぐりぬけ」でコミュニケーション力を高める
楽しい体育の授業 2011年2月号
向山型国語QA 2
作文指導の原理はお手本指導だ
向山型国語教え方教室 2002年8月号
提言・改正教育基本法の具体化が図られているか
稀釈化された新教基法の理念
現代教育科学 2008年7月号
対応システム
被害者の子どもへの即座の行動
子どもを早く安心させること 親も早く安心させること
教室ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る