詳細情報
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
6年生/やはり継続して取り組むこと
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全学年で体力を向上させるのだ 小学校低学年から「体つくり運動」が位置づくことになった。つまり全学年で一貫して体力の向上を目指すことになった。 1年生から位置づけたのが大英断だ…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(高学年)「くぐりぬけ」でコミュニケーション力を高める
楽しい体育の授業 2011年2月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・体つくり運動>動きを持続する能力を高める運動
楽しい体育の授業 2014年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・バスケットボール>計画前半は3on3、後半のオールコートは「心電図」導入
楽しい体育の授業 2014年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・なわ跳び運動>短なわ跳び運動は、アイテムを用いて活性化する
楽しい体育の授業 2014年1月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・サッカー>趣意説明が大切。学校体育のサッカーを意識させる
楽しい体育の授業 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
6年生/やはり継続して取り組むこと
楽しい体育の授業 2010年2月号
保護者に好評だったこの種目、この作品
音楽朝会 練習の詰め 当日と同じ時間に同じ動きをする
教室ツーウェイ 2007年10月号
「心の教育」のねらいに欠けているもの
日本人としての誇りを教えるべきである
現代教育科学 2005年3月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
編集後記
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る