関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
論説/発問を変えれば授業が変わる―問い方のバリエーションを増やそう
子どもが主体的に楽しく学ぶために
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○について知っているか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「〇〇について知っているか」という発問をすることで、児童の興味関心を引き出したり、ねらいとする道徳的価値への方向づけをしたりすることができる。それだけではなく、自分たちの知識を出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○についてどう思うか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「〇〇についてどう思うか」という発問をすることで、まず児童がその事柄についての自分の考えを明確にすることができる。さらには、他者の考えを聞き、より深く考えることができる発問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○の経験はあるか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「〇〇の経験はあるか」という発問は、これまでに児童が見たり聞いたり行ったりしたことを想起させる発問である。しかし、単に事実を思い出すだけでは、その経験における道徳的価値に目を向け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
心に残った場面はどこか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「心に感じること」は人それぞれであり、個々の様々な思いを授業という枠にはめて学習のねらいやテーマにつなげていくことは、なかなか難しいことである。しかし、自分の関心や疑問が学習の対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
みんなで話し合いたいことは何か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、他の発問に比べ、児童の自由意思が尊重されるというよさがある。しかし、「話し合いたいこと」言い換えるならば「問題意識に基づいた話題」が、道徳的な問題と関連していなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
ここでは何と何が問題になっているか(問題解決的な学習)
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、児童に「比較する」という思考を促し、道徳的価値の理解を深めさせるというよさがある。当然のことながら、この発問の問題も道徳的な問題と関連していることが前提である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
○○はどんな気持ちか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の時間において、読み物教材を中心に扱って授業をすることは非常に多いと言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
○○はどんな思いで〜しているのか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この発問のポイント 道徳の教材は、ある一人の人物を取り上げ、その人物の生き方や考え方を題材にしてつくられたものが多い。そのような教材を授業で扱う際には、やはり児童一人一人が、自分の生き方や考え方を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
自分は○○のようにできるか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント どの発問にも期待される回答がある。この発問では「できる」と「できない」である。ここでは、それぞれの回答を手がかりに、この発問の効果について検討してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
本当の□□とは何だろう
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は「何だろう」と子どもに問いかけているところに特徴がある。何かと問われた子どもたちはそれぞれ、「何だろう」「これかな」と考え始める。つまり、子どもに内容項目についての探究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
○○の心を支えたものは何か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
赤松 聖則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 発問を考える上で、そのよりどころとなるのは、本時のねらいであろう。ねらいは、教師の価値観分析(道徳的価値に対する教師の捉え方を明確にする作業)に基づき、子どもたちの実態に応じて定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
○○がそうしたのはなぜか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
赤松 聖則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 授業で多く用いられる人物の気持ちや考えなどを問う発問は、子どもたちの考えを広い視野から自由に出させることができる「大きく開かれた発問」である。ここで取り上げる「〇〇がそうしたのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
○○と○○の考えにはどんな違いがあるのか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の教材は、主人公の葛藤場面が描かれているものが多い。本実践で取り上げる「絵葉書と切手」(文部科学省)もその一つである。しかし、このような教材を扱う際に、安易に「主人公はどうす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
AとBではどちらが○○か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の教材によっては、複数の事例や人物の考え方が対比的に表現されているものがある。このような教材の場合は、「AとBではどちらが〇〇か」という発問が効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 投影的発問)
自分が○○ならばどう考えるか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
太田 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 子どもが教材の主人公の生き方と自分の感じ方や考え方を比べたり重ねたりして、自己の生き方についての考えを深めていくことができるようにするために、この発問は効果的だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 投影的発問)
自分なら、この場面でなんと言うか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
太田 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳科の教材には、素晴らしい功績を残した人物の伝記や物語などもあり、教材の主人公の思いや行為をいつも共感的に受け止められるとは限らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 投影的発問)
自分なら○○のようにできるか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
須貝 牧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「自分なら〇〇のようにできるか」という問いは、生徒自身の生き方を問うものであり、読み物教材における自我関与につながる発問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
○○がしたこと(行為)をどう思うか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
須貝 牧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「〇〇がしたこと(行為)をどう思うか」という発問は、すぐに答えを求めると、あまり深く考えずに直感的に「よいと思う」「よくないと思う」という二択で終わってしまうおそれがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
○○の生き方をどう思うか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
村田 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 考え・議論する道徳授業を目指して授業展開を考えるにあたって、 @授業でねらう道徳的価値が深まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
この□□(価値)をどう考えるか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
村田 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 体育大会を直前に控え、日々団体競技の練習に取り組んでいる時期に、「どうする? 明日の大縄跳び」(『みんなで生き方を考える道徳』日本標準)を教材として活用し、お互いの個性や立場を尊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 179
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてD
総合的な学習の時間の体験活動とかかわらせて
道徳教育 2001年2月号
国語教師としての道 2
ことばの勉強(修練)を
実践国語研究 2000年7月号
編集後記
授業研究21 2004年1月号
道徳授業における『板書』の役割
中学校/「板書が生きる」授業とは
道徳教育 2004年7月号
向山型算数実力急増講座 181
数学ってすごい!
夏のセミナーの衝撃
算数教科書教え方教室 2014年10月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校高学年/過ごしやすさの工夫を調べて報告文を書こう
【教材】みんなが過ごしやすい町へ(…
実践国語研究 2022年1月号
この授業“どう板書”したか 2
「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
国語教育 2014年5月号
X.自分も少しやっていた
実感!! 百マス計算では学力保障はできない。向山型算数でなら学力保障ができる
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
V 大会をふりかえって
[大会を終えて]<現地実行委員会より>「集団づくりの原則」がそのまま実践された大会
生活指導 2011年12月号
教材別 名言で語る説話
中学校
[虹の国―ネルソン・マンデラー]勇気とは,こわさを知らないということではなく,こわさに打ち勝つこと
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る