詳細情報
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 投影的発問)
自分なら、この場面でなんと言うか
書誌
道徳教育
2017年10月号
著者
太田 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳科の教材には、素晴らしい功績を残した人物の伝記や物語などもあり、教材の主人公の思いや行為をいつも共感的に受け止められるとは限らない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 投影的発問)
自分が○○ならばどう考えるか
道徳教育 2017年10月号
論説/発問を変えれば授業が変わる―問い方のバリエーションを増やそう
子どもが主体的に楽しく学ぶために
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○について知っているか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○についてどう思うか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○の経験はあるか
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 投影的発問)
自分なら、この場面でなんと言うか
道徳教育 2017年10月号
編集前記
教室ツーウェイ 2013年11月号
向山型算数の原理原則と応用 54
「分かりやすい」「できない子ができるように」TTの先生の目には,こう映った
向山型算数教え方教室 2004年3月号
アダプティブラーニングへの活用
自分専用カリキュラムで,一人ひとりに最短で「わかる!」を。
AI先生「atama+」(atama plus株式会社)
数学教育 2021年5月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
3 自分の身近でいじめが発生した実例
F自分や他の学校・学級でのいじめの経験
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る