詳細情報
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 投影的発問)
自分なら○○のようにできるか
書誌
道徳教育
2017年10月号
著者
須貝 牧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 「自分なら〇〇のようにできるか」という問いは、生徒自身の生き方を問うものであり、読み物教材における自我関与につながる発問である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
○○がしたこと(行為)をどう思うか
道徳教育 2017年10月号
論説/発問を変えれば授業が変わる―問い方のバリエーションを増やそう
子どもが主体的に楽しく学ぶために
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○について知っているか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○についてどう思うか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○の経験はあるか
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 投影的発問)
自分なら○○のようにできるか
道徳教育 2017年10月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 2
【国語】先ず、低学年に必要なのは、「基礎的な知識・技能をしっかりと身につけさせる」こと
女教師ツーウェイ 2012年7月号
特色ある産物を単元化する
大分の竹細工
竹でご飯を食べてみよう
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
体育レディース実践記 1
全てのツールを活用して、効果を最大限に発揮する
女教師ツーウェイ 2013年5月号
TOSS体育研究会報告
準備が簡単・仲間づくりができる運動
楽しい体育の授業 2003年10月号
一覧を見る