詳細情報
授業の腕をあげる教材開発 (第1回)
大阪の街の特徴を調べる(1)
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1.「大阪」を取り上げたわけ 平成16年11月21日は大阪で「日本教育技術学会」の大会が開かれた。 この時,わたしは「模擬授業対決」ということで,若き有能な谷和樹氏と社会科授業で対決することになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発 12
「ぶどうの歴史」を調べるC
山梨におけるぶどう作りの発展と問題点
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
授業の腕をあげる教材開発 11
「ぶどうの歴史」を調べるB
江戸時代に大きく発展したぶどう栽培
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
授業の腕をあげる教材開発 10
「ぶどうの歴史」を調べるA
ぶどう作りの決め手は何か?
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
授業の腕をあげる教材開発 9
「ぶどうの歴史」を調べる@
ふとしたことで「ぶどうの歴史」に目をつける
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
授業の腕をあげる教材開発 8
大阪の街の特徴を調べる(8)
「たこやき」と「お好み焼き」の歴史
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発 1
大阪の街の特徴を調べる(1)
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 6
「説明責任」の意義と進め方
絶対評価の実践情報 2003年9月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 9
教師のキャッチ&リスポンス能力の育成
楽しい算数の授業 2000年6月号
「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
学習内容の厳選に最も重要と思われる「基本的な考え方」を重視して効率ある授業を組み立てる
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る