検索結果
書誌名:
学習ワーク
連載名:
授業の腕をあげる教材開発
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第1回)
大阪の街の特徴を調べる(1)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1.「大阪」を取り上げたわけ 平成16年11月21日は大阪で「日本教育技術学会」の大会が開かれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第2回)
大阪の街の特徴を調べる(2)
環状線を調べる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
4.環状線から大阪の街をさぐる 環状線が中心になって,これに地下鉄がドッキングしている。 まず,環状線の駅はいくつあるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第3回)
大阪の街の特徴を調べる(3)
筋と通りと環状線から特長に迫る
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
6.「筋」と「通」で30本 さて,南北の道だけでは,街の機能をはたさない。当然の東西の道もあったはずである。これも,「模式的」に描くと次のようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第4回)
大阪の街の特徴を調べる(4)
「キタ」と「ミナミ」を比べる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
8.「キタ」は大型ブランド店の街 「キタ」の大阪駅近辺には,このところ次々とブランド店が入り,一段ときらびやかになってきた感じがする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第5回)
大阪の街の特徴を調べる(5)
ファッション・生活・遊びからみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
10 東京銀座のブランド店 大阪のファッションを書いたら,ついでに東京の銀座のことも書いておかねば,つりあいがとれない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第6回)
大阪の街の特徴を調べる(6)
橋と街路樹から特徴に迫る
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
13 大阪八百八橋 大阪には,「八百八橋」ということばが昔からあるが,本当はいくつくらいあるのだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第7回)
大阪の街の特徴を調べる(7)
大阪といえば「たこやき」「お好みやき」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 鉄道の高度差 下のグラフを「題名」をかくして授業したら,子どもたちは何というだろう。ぜひ授業をやってみたいと思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第8回)
大阪の街の特徴を調べる(8)
「たこやき」と「お好み焼き」の歴史
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 世界にはばたく「たこやき」 次の話題に移すつもりであったが,資料を入手できたので,もう1回「たこやき」と「お好み焼き」について書くことにした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第9回)
「ぶどうの歴史」を調べる@
ふとしたことで「ぶどうの歴史」に目をつける
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ぶどうに目をつけたきっかけ 山梨にぶらりと出かけた折,ドライブインでパンフレットを何枚か入手した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第10回)
「ぶどうの歴史」を調べるA
ぶどう作りの決め手は何か?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
4 ぶどうづくり日本一 勝沼駅前に,「ぶどうの歴史」と書いた看板が立っている。それには,次のように書いてある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第11回)
「ぶどうの歴史」を調べるB
江戸時代に大きく発展したぶどう栽培
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
6 大善寺のぶどう園 大善寺のぶどう園は,ふつうの観光ぶどう園とは,まったくちがう。写真でもわかるように,園の中はふわふわしている。それに,山のようなところがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第12回)
「ぶどうの歴史」を調べるC
山梨におけるぶどう作りの発展と問題点
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 面白ければ追究する 「ぶどう」と,アダムとイヴの食べた「リンゴ」とは,どちらが古いのだろうかと以前に書いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る