詳細情報
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第6回)
「説明責任」の意義と進め方
書誌
絶対評価の実践情報
2003年9月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「説明責任」とは,目標と内容の計画を示し,進捗状況をあからさまにし,結果について責任を持つということであり,単なるアリバイづくりであってはならない。※1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 12
絶対評価と教師の指導力
絶対評価の実践情報 2004年3月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 11
「叱ること・ほめること」と評価
絶対評価の実践情報 2004年2月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 10
子どもに自己評価をどうさせるか
絶対評価の実践情報 2004年1月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 9
「習熟度別指導」と評価とのかかわり
絶対評価の実践情報 2003年12月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 8
「読・書・算」だけではなぜ不十分なのか?
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 6
「説明責任」の意義と進め方
絶対評価の実践情報 2003年9月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 9
教師のキャッチ&リスポンス能力の育成
楽しい算数の授業 2000年6月号
「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
学習内容の厳選に最も重要と思われる「基本的な考え方」を重視して効率ある授業を組み立てる
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る