詳細情報
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
自分は○○のようにできるか
書誌
道徳教育
2017年10月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント どの発問にも期待される回答がある。この発問では「できる」と「できない」である。ここでは、それぞれの回答を手がかりに、この発問の効果について検討してみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
本当の□□とは何だろう
道徳教育 2017年10月号
論説/発問を変えれば授業が変わる―問い方のバリエーションを増やそう
子どもが主体的に楽しく学ぶために
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○について知っているか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○についてどう思うか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○の経験はあるか
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
自分は○○のようにできるか
道徳教育 2017年10月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 5
心と心をつなぐボランティア活動
学校運営研究 2002年8月号
子どもへの「目線」―上学年児への留意点
「時期」と「場面」で目線を変える
授業研究21 2006年9月号
英会話 初めての授業に挑戦
簡単! 楽しい英会話授業案
教室ツーウェイ 2001年3月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
関係や問題の連続的追及
社会科教育 2000年4月号
一覧を見る