関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 論説/道徳授業における終末の役割
  • 心に響く終末の工夫と説話の活用
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導過程としての終末の役割 道徳科授業の指導過程における終末は、授業で話し合い、考えた道徳的価値について、各自が整理して、まとめたり、その実現のよさや難しさを確認したりして、今後の発展へとつなぐ役割…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 図解/明日の授業で困らない! 説話の種類と活用ポイント
  • 思いを焦点化、視覚化し、端的に伝える
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1説話の種類 ここでは、授業の終末に、主として授業者が行う「意図的でまとまった話」のことを説話とします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
  • 疑問・困ったをズバッと解決 「書く活動」お悩み相談室
  • 意図をもって「書く活動」を取り入れよう
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,こんにちは。毎週の道徳授業楽しんでいますか? こちらは,「書く活動」お悩み相談室です。せっかくの週に一度の道徳授業,楽しんだほうがいいのに,どうしても悩んでしまう真面目で誠実な方々の駆け込み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • ここだけは押さえる! チェックリスト
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
特性の理解 1 特別な支援を要する児童・生徒の障がいの状態や特性(何を苦手とし、何を得意としているか)を把握しているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
  • 03 話し合いの課題の明確化
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1成立しない話し合い活動 「それでは、グループで机を向き合わせて話し合いを始めてください」 授業者の元気なゴーサインをよそに、子どもたちのやる気はいま一つだ。ところどころから声が聞こえる。「えっ、何を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
  • Q&A ワークシートお悩み相談室
  • 子どもと教師の互いが意味と価値を実感するワークシートを
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん、こんにちは。毎週の道徳授業、楽しんでいますか? こちらは、ワークシ ートのお悩み相談室です。せっかくの週に一度の道徳授業、楽しんだ方がいいのに、どうしても悩んでしまう真面目で誠実な方々の駆け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 座談会/道徳教科書をつくるなら
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松原 好広・和井内 良樹・池田 なほみ・望月 伸司・庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●教科書づくりへの期待 ―はじめに、こんな教科書をつくってほしいという期待をおうかがいしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • 誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
  • B@Aを読んで―現場教員が考えたこと
  • 本質を見失わずに実効性のある道徳教育を目指す
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業が苦手で、あまり好きでもないという教員の中には、「道徳の授業というのは、まどろっこしく、遠回しで、その上、ワンパターンで、面白くない」と思っている人も多い。教師というのは、本来的に「語りたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
  • TTを取り入れた「銀のしょく台」の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一二人の登場人物と二人の授業者 二〇一二年の映画化で話題となった「レ・ミゼラブル」。道徳資料の名作「銀のしょく台」は、この「レ・ミゼラブル」の一節である。「銀のしょく台」には、重要な二人の人物が登場す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
  • パターンに依存しすぎない柔軟な授業展開で
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実践の中での悩み 展開後段の設定について悩んでしまったことが、最近もあった。NHK教育テレビの道徳番組「道徳ドキュメント」の「サルも人も愛した写真家」という映像資料を用いて授業を行ったときのことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 道徳授業と体験活動のコラボレーション
  • 歌を活用して、道徳授業をパワーアップ
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業での歌の活用 教室に子どもたちの高らかな歌声が響くとき、「教師になってよかったな」思う。音楽で培う豊かな情操は、心の教育にとって必要不可欠なものである。音楽のもっている様々なよさを道徳授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 書評
  • 『スペシャリスト直伝! 中学校道徳授業成功の極意』
  • 道徳科を迎える前に読みたい一冊である
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
御前 充司
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が教科になる。 その日までに確認しておくべき問題が大きく二つある。教師の「授業力」と「モチベーション」の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 書評
  • 『問題解決的な学習で創る道徳授業パーフェクトガイド』
  • 一読で、問題解決的な学習の展開をイメージすることができる
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1本書の特徴 本書は、学習指導要領の改正により注目を集めている問題解決的な学習についての基礎理論と小・中学校編ともに全内容項目にわたっての実践例で構成されています。基礎理論は難解な文言もなくわかりやす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ