詳細情報
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
書評
『問題解決的な学習で創る道徳授業パーフェクトガイド』
一読で、問題解決的な学習の展開をイメージすることができる
書誌
道徳教育
2016年12月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1本書の特徴 本書は、学習指導要領の改正により注目を集めている問題解決的な学習についての基礎理論と小・中学校編ともに全内容項目にわたっての実践例で構成されています。基礎理論は難解な文言もなくわかりやすく説明されており、また、実践例も数多く掲載されていることから、毎週の道徳の授業にすぐにでも生かすこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
現在の道徳教育が求められる姿を知るための書籍
『道徳授業の個別最適な学びと協働的な学び』浅見哲也・安井政樹著(明治図…
道徳教育 2024年3月号
書評
問いと対話で子ども主体の授業を実現するための一冊
『子どもの問いではじめる!哲学対話の道徳授業』杉本遼・町田晃大・藤井基…
道徳教育 2024年3月号
書評
『『365日の全授業』DX 小学校道徳』
ICTの活用で道徳科授業での学びをさらに深くする
道徳教育 2023年2月号
書評
『『道徳教育』selection 道徳授業の板書づくり&板書モデル大全』
道徳授業の質的改善に応える「板書づくり」
道徳教育 2023年2月号
論説/道徳授業における終末の役割
心に響く終末の工夫と説話の活用
道徳教育 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『問題解決的な学習で創る道徳授業パーフェクトガイド』
一読で、問題解決的な学習の展開をイメージすることができる
道徳教育 2016年12月号
授業に即役立つ!言語文化の指導アイデア/中学校
1年/古典を身近なものとして捉えよう
教材名:月と古典文学[教育出版1年]
実践国語研究 2019年9月号
道具に見る数学と文化 29
計算器具から見た数学文化史
算木による「方程」,そして「天元術」へ
数学教育 2005年11月号
基本を学べば、こんなに変化する
子どもの事実は変えられる
正誤を淡々と確認する。図表をそっくりそのまま写させる。優しい声で授業をする。説明はしない。こうしたことを連…
教室ツーウェイ 2000年6月号
一覧を見る