詳細情報
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
Q&A 説話のお悩み相談室
説話も終末も柔軟な発想で!
書誌
道徳教育
2016年12月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん、こんにちは。毎週の道徳授業、楽しんでいますか? こちらは、説話のお悩み相談室です。 前回の「ワークシートお悩み相談室」以来の再会ですね。そもそも説話のことでそんなに深刻に悩んでいる人が世の中に多数いるのか? という疑問もありますが、今週の水曜日に研究授業を控えているそこのあなた、あの憧れの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業における終末の役割
心に響く終末の工夫と説話の活用
道徳教育 2016年12月号
図解/明日の授業で困らない! 説話の種類と活用ポイント
思いを焦点化、視覚化し、端的に伝える
道徳教育 2016年12月号
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
道徳教育 2025年7月号
疑問・困ったをズバッと解決 「書く活動」お悩み相談室
意図をもって「書く活動」を取り入れよう
道徳教育 2024年9月号
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
ここだけは押さえる! チェックリスト
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
Q&A 説話のお悩み相談室
説話も終末も柔軟な発想で!
道徳教育 2016年12月号
「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
個人差の問題をどうするか
授業研究21 2005年9月号
学テ結果を活かす教員研修のポイント
低学力改善への補充学習・どんな方法があるか
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る