詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
03 話し合いの課題の明確化
書誌
道徳教育
2017年5月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1成立しない話し合い活動 「それでは、グループで机を向き合わせて話し合いを始めてください」 授業者の元気なゴーサインをよそに、子どもたちのやる気はいま一つだ。ところどころから声が聞こえる。「えっ、何を話し合えばいいの?」「俺から言うの? 無理無理」。どうしてこうなってしまうのだろう。授業者は考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動とは
「学びに向かう力」の原動力
道徳教育 2017年5月号
道徳科の授業で活用できるグループ活動一覧
ねらいを明確にして、主体的な活動に
道徳教育 2017年5月号
ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
01 話し合いの形態・座席・人数・取り入れる場面・ルールの設定
道徳教育 2017年5月号
ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
02 ペア・グループ学習のポイント ペア・グループのつくり方
道徳教育 2017年5月号
ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
04 グループ活動から全体討議へのつなぎ方
道徳教育 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
03 話し合いの課題の明確化
道徳教育 2017年5月号
発展的学習のための授業スタイル
理科/発展的な課題は、事実と論理によって作り出される
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 78
『無限のスーパーレッスン』(木村俊一著,2007年,講談社)
数学と向き合う気持ち
数学教育 2018年2月号
キッチンからのメッセージ
金平糖の星―分子・原子とブラウン運動―
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 10
エクスクルージョン(排除)でなくインクルージョン(包摂)につながる道徳へ
道徳教育 2017年1月号
一覧を見る