関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級通信に道徳を+α=子ども・教師・保護者をつなげるツール (第5回)
  • 教室が静まりかえった瞬間、星野富弘さんに学ぶ「敬けん」
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
井上 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
星野富弘さんと言えば、詩集や自伝が多く出版され、道徳の副読本にも取り上げられています。 私がはじめて星野さんを知ったのは大学時代で、教員採用試験の摸擬授業で取り扱った思い出があります。以後、どうやって…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信に道徳を+α=子ども・教師・保護者をつなげるツール (第4回)
  • いじめは絶対許さないという教師の信念が何より重要
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
井上 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業で「いじめ」をどう扱うかは、その後の学級経営に大きな影響を及ぼすこととなります。そしてその授業実践を全家庭に学級通信でしっかりと伝えることで、保護者の信頼を得られることは間違いなくなります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信に道徳を+α=子ども・教師・保護者をつなげるツール (第3回)
  • 子どもが互いによさを見つめていく授業「長所さがし」
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
井上 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級通信で道徳授業の報告を繰り返していくと、児童の変容やクラスの雰囲気の高まりが保護者にはよく伝わるものです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信に道徳を+α=子ども・教師・保護者をつなげるツール (第2回)
  • 親子の絆が生んだ「吉野ヶ里遺跡」大発見の秘密
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
井上 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
新6年生が社会で歴史を学ぶことは、子どもにとってかなり新鮮な学習となります。新学期の弥生時代を学習する頃、私は6年の子どもたちに「吉野ヶ里遺跡」を題材に道徳授業を行います…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信に道徳を+α=子ども・教師・保護者をつなげるツール (第1回)
  • 子どもに伝えたい偉人、アルベルト・シュヴァイツァー
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
井上 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
あなたは偉人と聞いて誰を思い浮かべるでしょうか。野口英世、ヘレン・ケラー、マザー・テレサなど道徳副読本にもさまざまな偉人が登場しています。そして、偉人の生き方に学ぶというのは、道徳授業の基本形であると…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第4回)
  • メグミンのわくわくグッズC
  • 「簡単手作りグッズ〜泣いた赤鬼〜」
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
手作りグッズを用いて、子どもたちをお話の世界にグッと引き込んでみませんか。 今回は、「泣いた赤鬼」の授業を用いた「赤鬼・青鬼なりきりセット」をご紹介します。鬼の被り物は、画用紙・色画用紙・輪ゴム・スズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第3回)
  • メグミンのわくわくグッズB
  • 「話の聴き方名人」
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業における話し合いを活性化させるためには,支援的風土を醸成する学級(学年・学校)経営と聴き手の態度の指導が不可欠です。話す手が安心して話せる環境を作ることでコミュニケーションの質が高まり,より深…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第2回)
  • メグミンのわくわくグッズA
  • 「いろいろなマイク〜魔法のスティック〜」
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業で話し合い(対話や発表)を活性化するのに活躍するのが、いろいろなマイクです。手作りでもいいのですが、今回ご紹介するのは身近な玩具の活用です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第1回)
  • メグミンのわくわくグッズ@
  • 「道徳の学び方の極意」
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の第1回目は授業開き。私はこの時間をとても大切にしており,特別な気持ちで準備に臨みます。年間35時間の道徳授業はどんな時間か,どんな「わくわく」が待っているのか,どのように学べばよいのか等を子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第12回)
  • 3月。区切りの最終日には…。
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業式当日。門出を祝い「学級通信最終号」を紙ではなく黒板に。描いた花は白いバラ。花言葉は学年目標の「RESPRCT」。毎日「おかえり」と書き続けた言葉も,この日は「いってらっしゃい」に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第11回)
  • 全力ファイナルコンサート♪やりぬこう!!
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
3学期,小学校生活最後の参観日には,保護者へ合奏や合唱のプレゼント。 この日に向かって,音楽の時間に重ねてきた練習の成果を発揮しようと頑張る子どもたち。私からは朝,「見守っているよ! 栄光をつかめ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第10回)
  • 行事食の由来を知ろう!・そしてやはり,子どもたちの背中を押すメッセージを
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
おせちにお雑煮。日本には様々な行事食がありますね。人日の節句(毎年1月7日)の朝に食べる「七草粥」はどうでしょう。なぜ?いつ頃から?どんなものを?などを知り,他にもたくさんある行事食への関心を広げるき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第9回)
  • 「漢字」に込める思い,そしてやはり2学期終業式には…
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
12月12日は「漢字の日」。1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が清水寺で発表される日です。この日に子どもたちとも「みんなにとってはどんな一文字になるかな?」と,1年の振り返り交流をすると教室が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第8回)
  • 瞼を閉じると浮かぶ,眩しく美しい景色を忘れてほしくなくて……
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
11月は、校庭の銀杏が金色に色づく季節。郷土の偉人“与謝野晶子”の句を紹介し、夕日に映え、きらきら輝きながら散っていく銀杏の葉を画用紙で切って貼りました。季節はこうして確実に移り変わっていくんだねと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第7回)
  • 「継続の力」と「出会いから学ぶこと」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎日学級通信を書いています。これは自分に課した「子どもたちとの学びの軌跡」であり、保護者との心の架け橋です。「諦めるのはまずは100回続けてから」という幼いころからの母からの教え『継続は力なり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第6回)
  • 「脚下昭顧」そして,出会う「人」の素晴らしさ
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
脱いだ靴をそろえるのはなぜ? 禅宗の教えにもありますが,その“意味”を考えてみたいものです。他の人の靴までそろえる心の余裕,自省。感じのよい人となることの素敵。また,いつもの自分の足を守ってくれる靴へ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第4回)
  • おかえり!!みんな
  • 夏休みの思い出を分かち合い,ワクワク2学期のスタートを
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
離れていた夏休みの日々を埋めるように,「教室も先生も,みんなの帰りを待っていたよ」と,2学期初日は子どもたちに恋しい思いを照れずに伝えます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第4回)
  • 出会いに満ちた毎日が宝物
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月末には1学期も終わりを迎えます。ふり返ると,校外学習や体育大会などの大きな行事が心に残るという子どもたちが多いかもしれません。もちろんそれは非日常体験であり,本番に向けて紡いだ思い出深い出来事とし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第3回)
  • 梅雨入り! だからこそ,心は晴れやかに
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
6月の長雨で空がどんよりと思い。子どもたちの外遊びの我慢も続きがですね。でも,雲の上には必ず青い空が広がっています。黒板に7色の大きな虹を描いてみました。教室がパっと明るくなりましたよ。メッセージは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第2回)
  • 大事な行事に向かう子どもたちへ
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
“体育大会”は1年の中で,きっと子どもたちにとって,わくわくドキドキする大きな行事の1つでしょう。その大会本番に向けた前日そして当日のメッセージです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ