関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
おすすめの本
生と死を見つめる「いのち」の道徳授業
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おすすめの本
『「心のノート」で育った子どもたち』
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心のノート」が全国の児童生徒に配布されて一年が経過した。 この間、道徳の研究推進校や、都道府県の研究団体などでその活用方法についての様々な研究や実践が行われ、同時にその効果や課題についても少しずつ明…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第123回)
【千葉県】たしかな実践の積み重ねと「学び続ける姿勢」が魅力です!
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
千葉県のホープ 佐藤俊輔先生(市原市立牛久小学校)を紹介します! 佐藤俊輔先生は優しい人柄で子どもたちからも同僚からも慕われています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第37回)
【千葉県】道徳教育をリードする
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
千葉県は先進的な道徳授業への取り組みがさかんな地域です。道徳関係の研究者では、本誌にも連載経験がある上杉賢士先生(いいづな学園グリーン・ヒルズ小中学校校長)や早川裕隆先生(上越教育大学教授)も千葉県の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
マンガでお年寄りへの思いやりについて考える
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
日常の電車内の風景をマンガにし、ふきだしでさまざまな人の思いにふれながら、思いやりとは何かを考えさせる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
マンガで国際理解教育へのきっかけづくりをする
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「マジョリティ(大多数)の日本人がマイノリティ(少数)の外国人をどう受け入れ、共生していくか」がテーマ。マンガを通して、差別偏見に気づかせ、日本に住む外国人の気持ちにも触れさせる資料である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
マンガで福祉学習へのきっかけづくりをする
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちはマンガが好きである。視覚に訴え、子どもたちの想像力をかき立てる。クイズにすると集中力も増す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
さらに授業を豊かにするプラスαの授業技術
多様な展開・指導法
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 オープン・エンドの授業(1) 問題場面で終了している教材やどちらを選択しても道徳的な価値があり,判断に迷う教材を活用しながら,自分はどうするか,判断をする展開です。NHK for Schoolの「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
4つの視点で体験的な活動を生かす!
視点4 エクササイズ×道徳授業
解説 エクササイズの生かし方
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 道徳的なねらいを明確にする エクササイズ(演習)は楽しいです。しかし,道徳的なねらいを明確にもっていないと「活動あって学びなし」に終わってしまいます。道徳的ねらいを明確にもち,それにつな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第12回)
ワンウェイ&ツーウェイコミュニケーション「コピー」
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
土田 雄一・宮沢 長
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
2人組をつくり,お互いの声が聞こえり距離で背中合わせに座ります。片方の人がお題をもとに描いた絵や,教師から配られた絵などを言葉で相手に伝えます。相手の人は,聞いたことをもとに5分間(絵の内容によって時…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第11回)
中学校☆思い出ビンゴ
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
土田 雄一・中田 豪一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「クラスがキラキラ輝いていた瞬間」をみんなでたくさんあげます。それを参考に9つを選んで,各自のビンゴカードをつくります。くじに当たった生徒から順に1つずつ発表し,同じマスがある生徒はビンゴを完成させて…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第10回)
私はだれでしょう?(Who am I?)
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
土田 雄一・坂本 千代
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
チーム(4人程度)ごとに,中央に「英語トランプ」(11月号参照)を重ねて置きます。1枚めくり,カードがメンバーに見えるようにおでこにあてます。(本人から見えない)メンバーがヒントを(1)言ったり,(2…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第9回)
「急いで!ゆっくり〜高くつもう」リレー
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
土田 雄一・坂本 千代
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,リレー形式で,発砲スチロールの立方体(100円ショップで4個100円で購入可能)を椅子の上に1個ずつ積み重ねます。1分間で積んだ高さを競い合います。立方体は軽いので運びやすいで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第8回)
「フー・アム・アイ(Who am I ?)」
英語トランプを使って
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
土田 雄一・佐藤 由美子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
100円ショップで販売している「英語トランプ」を使ったゲームです。コロナ禍なので,絶対にしゃべってはいけないというルールで行います。準備は,30人なら同じ絵カードを3枚,10組(「英語トランプ」3セッ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第7回)
何を言っているでしょうゲーム
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループで「問題」の言葉を1人1文字,同時に大きな声で言い,聞いていたグループが何を言ったのかを当てるゲームです。3〜4人組で行います。たとえば「パンダ」(3文字問題)を出題するとき,「パ」と「ン」と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
論説/アイテムの活用と楽しい道徳授業づくり
「アイテム」は何のために使うのか
「アナログ」と「デジタル」のハイブリッドで
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳科におけるアイテムとは 「アイテム」とは道具を指す。ロールプレイングゲーム(RPG)等では,そこで活用する道具・武器・お金等を指す。アイテムを手に入れると強くなったり,課題をクリアしやすくなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第6回)
ペーパータワー
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
土田 雄一・生稲 勇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1チーム4人程度になり,使用済みのプリント(資源ごみにするもの)でタワーをつくって,チーム対抗で高さを競い合います。5分間の作戦タイムをとり,そのときには紙には手を触れずに,言葉だけで作戦を立てます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第5回)
連想イメージゲーム
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「お題」に対して,思い浮かんだものを1つ書くゲームです。3〜4人組で行います。たとえば「動物園にいるカタカナ3文字の動物は?」という「お題」に対して,「キリン」「ゴリラ」等と回答するものです。それに「…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第4回)
ペットボトル・モルック
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
土田 雄一・中田 豪一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
モルックとは,フィンランドの伝統スポーツです。ボウリングのように立てた的に,モルックと呼ばれる木の棒を当てて,得点を競います。感染症対策のために活動制限が加わる中で考案したのが,上記のペットボトル・モ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第3回)
セブンイレブンじゃんけん
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
土田 雄一・佐藤 俊輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
じゃんけんをするとき,指を0〜5本,どれを出してもよいこととします。ペアでじゃんけんをして指の本数が合計7になったらクリアです。7になるまで何度もじゃんけんをします。クリアできたら相手に「サンキュー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る