関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 道徳の授業におけるシェアリング
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 落語・声帯模写を生かして道徳授業を楽しいものに
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
とかく、道徳授業は固いというイメージでとらえられがちです。もちろん、人間が真剣に生きるということを伝えたり考えさせたりすることは大切ですが、その伝達の手段としては、もっとユーモアに満ちたものがあっても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 心を磨くボランティア活動
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
「大沢クリーン活動」 子どもたちの豊かな道徳性をはぐくむためには、ボランティア活動などの社会体験を充実させることが不可欠である。道徳教育は、子どもたちの生活体験や学校での様々な教育活動を通して、道徳の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 「くりのみ」をパネルシアターで
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
パネルシアターとは、ネル布をはったパネル板に、不織布(Pペーパー)に絵を描いた人形をはったりはずしたりして演じていくものです。表裏はり合わせ、糸止め、引っ張りなどのしかけを使うと紙芝居等では演出できな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • マンガでお年寄りへの思いやりについて考える
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
日常の電車内の風景をマンガにし、ふきだしでさまざまな人の思いにふれながら、思いやりとは何かを考えさせる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 「役割演技」を授業に取り入れるよさ
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
「役割演技」を 授業に取り入れるよさ 現在の道徳教育、とりわけ道徳の授業が、凶悪化する少年犯罪の抑止力になっていないとするなら、それは「理解」の内容が問題なのではあるまいか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 統合的ショートプログラムで価値を自覚し、自分らしさを伸ばす
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
統合的プログラムとは、A型(伝達・納得)とB型(受容・創造)の授業を組み入れてプログラムを構成したものです。これを2時間扱いにしたのが統合的ショートプログラムです。私は、A型を望ましい在り方を伝達し価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • マンガで国際理解教育へのきっかけづくりをする
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「マジョリティ(大多数)の日本人がマイノリティ(少数)の外国人をどう受け入れ、共生していくか」がテーマ。マンガを通して、差別偏見に気づかせ、日本に住む外国人の気持ちにも触れさせる資料である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 道徳と総合的な学習をリンクさせる
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
佐瀬 一生
ジャンル
道徳
本文抜粋
総合的な学習として、稲・麦・野菜など、作物の栽培活動をすることがよくあります。このとき、その活動に関連した内容を道徳授業で取り上げることで、子どもたちの対象への意識や取り組みが、ぐんと変容します。道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 金子みすゞの詩を生かす
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
齋藤 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
石ころ きのうは子どもを ころばせて きょうはお馬を つまづかす あしたは誰が とおるやら 田舎の道の石ころは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • マンガで福祉学習へのきっかけづくりをする
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちはマンガが好きである。視覚に訴え、子どもたちの想像力をかき立てる。クイズにすると集中力も増す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第87回)
  • 【千葉県】考え,議論する道徳授業を求めて
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
千葉県道徳教育研究会は,昭和四十二年に発足し,数多くの研究大会を開催しています。 本会の特色は,二十一の支会から二名から八名の研究協力員(令和元年度は,七十八名)を出してもらい,この先生方の力で研究を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第24回)
  • 「価値の明確化」方式の授業I
  • 『自分たちができること』その2
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「思いやりって何?」の概略説明の続き 先月の全体図でも分かるように、道徳の時間で思いやりの対象を変えながら、自分たちができる思いやりについて学んできました。さらに、総合や特活では、エクササイズを通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第23回)
  • 「価値の明確化」方式の授業I
  • 『自分たちができること』
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回は、総合的な学習の時間と道徳の時間のかかわりで、C自分とのかかわりを考える時間として位置付ける場合を三年生を例に紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第22回)
  • 「価値の明確化」方式の授業H
  • 『ごみばこはいらない?』
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 前回、総合的な学習の時間と道徳の時間のかかわりで、@総合的な学習の導入に位置付ける場合について説明したので、今回は、E補充、深化、統合の時間として位置付ける場合を、四年生を例に紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第21回)
  • 「価値の明確化」方式の授業G
  • 『いいことしよう』
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回は、前回総合的な学習の時間と道徳の時間のかかわりについて説明したので、具体的な実践例を紹介します。まず、衛総合的な学習の導入に位置付ける場合です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第20回)
  • 総合的な学習の時間と道徳の時間とのかかわり
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 総合的な学習が全面実施され、各学校でいろいろな実践がなされています。では、総合と道徳はどうかかわるのでしょう。実は、総合的な学習をやればやるほど道徳の時間が必要だとわかるのです。例えば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第19回)
  • 「価値の明確化」方式の授業F
  • 『友達だから』
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回は、「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業として「友達だから」の授業を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第18回)
  • 「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業C
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 前回は、ディベート的手法を取り入れた場合の「みんなおなじがいい」授業を紹介しましたので、今回は、体験を生かした問題解決型の場合について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第17回)
  • 「価値の明確化」方式の授業E
  • 『みんな同じがいい』
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回は、「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業として「みんな同じがいい」の授業を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育における価値の明確化 (第16回)
  • 「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業B
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 前回は、グループで話合い活動を取り入れる場合の「環境」授業を紹介しましたので、今回は、ディベート的手法を取り入れる場合について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ