詳細情報
道徳授業のヒント・アイディア
落語・声帯模写を生かして道徳授業を楽しいものに
書誌
道徳教育
2004年3月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
とかく、道徳授業は固いというイメージでとらえられがちです。もちろん、人間が真剣に生きるということを伝えたり考えさせたりすることは大切ですが、その伝達の手段としては、もっとユーモアに満ちたものがあってもよいのではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業のヒント・アイディア
心を磨くボランティア活動
道徳教育 2004年2月号
道徳授業のヒント・アイディア
「くりのみ」をパネルシアターで
道徳教育 2004年1月号
道徳授業のヒント・アイディア
マンガでお年寄りへの思いやりについて考える
道徳教育 2003年12月号
道徳授業のヒント・アイディア
「役割演技」を授業に取り入れるよさ
道徳教育 2003年11月号
道徳授業のヒント・アイディア
統合的ショートプログラムで価値を自覚し、自分らしさを伸ばす
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業のヒント・アイディア
落語・声帯模写を生かして道徳授業を楽しいものに
道徳教育 2004年3月号
特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
これは絶対盛り込みたい!学習カード作成のポイント
楽しい体育の授業 2023年7月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 13
非言語の身体動作でほめる
授業力&学級経営力 2022年4月号
わたしの道徳授業・中学校 234
自作資料で生徒の心に迫る〈2〉
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る