関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
学級の人間関係を掘り起こす道徳授業
中学校/生徒にとって身近な体験を資料とする
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
子どもの作文・詩を資料に、本気・真剣になる道徳授業づくり
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
藤井 喜代美
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 本年四月から完全学校週五日制がスタートし、新学習指導要領が全面実施となる。 各学校では、家庭と地域社会と密接に連携し合って、子どもたち一人一人が自分に誇りをもち、互いに幸せに生きていく「生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
資料となる子どもの作文・詩の条件
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一明るく生きる姿を表現したもの 子どもの作文院詩は、生き方をそのまま写し出しているので、選択には慎重さが必要である。あこがれや快さがある出会いであってほしいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
今の子どもの考え・生き方を見直す道徳授業
中学校/子どもの作文を資料としてとりあげる道徳授業
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
後藤 幸雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の資料には、子どもに、ねらいとする価値の内面的自覚を促すために、次のような役割があると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
子どもをとりまく家族・地域を考える道徳授業
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校図書の発行している副読本「かがやけみらい」(五年生)の中に、家族愛を指導内容とした教材「ぼくのお母さん」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
中学校/体験を想起し、心の内を開花する
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
矢萩 倫子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導の実際 ・第一学年男子十八人女子十九人計三十七人 ・主題名人間の弱さ・醜さ3―(3) ・ねらい人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあることに気づき、生きる喜びを見つけようとする道徳的心情を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
中学校/生徒の主体性を伸ばす道徳授業を創ろう
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どのように作文を用意するか、その方法を考える 生徒が書いた作文を道徳の授業に活用しようと考えた場合、その下地づくりが大切になってくると思う。自分が考えている下地とは、「生徒が日常的に作文を気軽に書け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
中学校/話合いの時間を十分に
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
鎗水 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生徒作文資料による効果と難しさ 生徒自身によって語られた作文資料は、まず多くの共感を覚えるところに魅力がある。だれもが一度はあったあの経験がよみがえる。そして、他人事では済まされない構えができる。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
中学校/体験から学ぼう
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
村上 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 二学年主題名(4―(1))集団生活の向上 〈ねらい〉 自分を取り巻く集団や、社会の様々な動きに関心が深まるこの中学生時代に、自分という人間が多くの人に支えられ、そして「生かされている」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
中学校/一人一人が光り輝く存在に
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
茂木 英夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一人一人が光り輝く存在に 1指導案 (1)主題名生命の尊重[関連価値(人間愛・家族愛)] (2)ねらい生命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命を尊重しようとする態度を育てる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
論説/子どもの思い・教師の願い
中学校/子どもの「よさ」への信頼ということ
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●子どもたちにとって学級とは 子どもたちは学級という空間の中で一日の大半を過ごしている。そして、そこで彼らが学ぶものは、単に教科書を通じての知識や情報だけではなく、友達と語り合い、互いに励まし合う中か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
道徳授業における『板書』の役割
中学校/「板書が生きる」授業とは
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業における板書のねらい 道徳の授業では、資料を媒介として、価値観を追求し、より高い価値観を指向していく。その中で板書の果たす役割とはどういったものであろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
子どもの心に響く、この「資料
中学校/自分自身の将来を見つめて
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちを取り巻く現状 中学校三年といえば、将来自分がどんな人生を過ごしていったらよいのかという、いわゆる自らの生きる方向について、真剣に考え始める時期である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
「生命尊重・自然愛護」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「行動の記録」をどう書くか 行動の記録は、各教科・道徳・特別活動・総合的な学習の時間、その他学校生活全般にわたって認められる生徒の行動について評価し、指導に役立てることを目的としている。評価は、やや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「自分の番 いのちのバトン」
実感!自他の生命の大切さ
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かかわりあって生きている生命の理解 「生命に対する畏敬の念」は、生命のかけがえのなさに気づくような経験をする中から、人間とはどういう存在なのか、生命にはどのような意味があるのかと真剣に問うことによ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
楽しかった体験・いやな体験を語る
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入で子どもの「よさ」を生かす 導入は、主題に対する生徒の興味や関心を高め、ねらいの根底にある道徳的価値の自覚に向けて動機づけを図る段階である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
友達と話合いができた
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆一人一人の子どもの個性を大切に! 何人かの子どもが活発に手をあげ、一見充実した話合いが進められたように見える道徳の授業。しかし、これだけで学級の一人一人の子どもが「友達と話合いができた!」と、満足感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
[解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
中学校/書きたくなる「内容と枠」を用意する!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「どこで深めるのか」を見極める 書く活動を何のために行うかというと、思考を深めるためということに尽きると考えます。つまり、授業づくりを行う中で、どこで書く活動を設定するのかと言えば、どこで子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
[ノートを活用した「書く活動」アイデア]
中学校/ノートは書くものではありません
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三者三様、そのよさを活かす最適解 ノート・ワークシート・端末、この3つのアイテムには、それぞれのよさがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 暗唱させたい学習材―私のおススメは“これ”
子ども達に暗唱させたいおすすめの詩文が一つでもあるなら、それだけで子ども達との絆が深まる
国語教育 2013年5月号
リズムとテンポをつくる「授業アイテム」をこう使いこなす
五色英語かるた/リズムを崩すイレギュラーを排除し、テンポを保つ
授業力&学級統率力 2012年6月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
言葉の変化をとらえさせる発問例
国語教育 2013年6月号
書くネタが噴き出す作文発想シート 7
テーマを自分流にアレンジ! もっと作文を楽しもう
国語教育 2014年10月号
通知表所見作成で役立つ!ネガポジ「言い換え」一覧
生活面
授業力&学級経営力 2024年7月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【エネルギー・資源】未来の「エネルギー・資源」を思考させる教材化の視点
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る