詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポをつくる「授業アイテム」をこう使いこなす
五色英語かるた/リズムを崩すイレギュラーを排除し、テンポを保つ
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
戸高 究
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
リズムとテンポをつくりだすためには、授業の原則十箇条が極めて大切であると思う。特に、「細分化の原則」、「空白禁止の原則」を意識することが大切ではないかと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポをつくる「授業アイテム」をこう使いこなす
五色英語かるた/リズムを崩すイレギュラーを排除し、テンポを保つ
授業力&学級統率力 2012年6月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
言葉の変化をとらえさせる発問例
国語教育 2013年6月号
書くネタが噴き出す作文発想シート 7
テーマを自分流にアレンジ! もっと作文を楽しもう
国語教育 2014年10月号
通知表所見作成で役立つ!ネガポジ「言い換え」一覧
生活面
授業力&学級経営力 2024年7月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【エネルギー・資源】未来の「エネルギー・資源」を思考させる教材化の視点
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る