詳細情報
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
資料となる子どもの作文・詩の条件
書誌
道徳教育
2002年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一明るく生きる姿を表現したもの 子どもの作文院詩は、生き方をそのまま写し出しているので、選択には慎重さが必要である。あこがれや快さがある出会いであってほしいと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
子どもの作文・詩を資料に、本気・真剣になる道徳授業づくり
道徳教育 2002年10月号
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
子どもをとりまく家族・地域を考える道徳授業
道徳教育 2002年10月号
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
道徳教育 2025年11月号
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
道徳教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
資料となる子どもの作文・詩の条件
道徳教育 2002年10月号
編集後記
総合的学習を創る 2006年11月号
総合こそ読解力育成にぴったり!?
読解力を育てる教師は総合熱心が多い?イエス&ノー
言葉やメディアの活用には読む力が不可欠
総合的学習を創る 2006年4月号
提言
経験を共有し,連携を深め,特別支援教育の質を高めるには
LD&ADHD 2008年10月号
クラス討論を成功させる秘訣―中学校
布石を打ち続けて、挑戦し続ける
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る