詳細情報
特集 クラス討論を成功させる秘訣
クラス討論を成功させる秘訣―中学校
布石を打ち続けて、挑戦し続ける
書誌
授業力&学級統率力
2010年10月号
著者
小川 晶子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 憧れる討論の形 クラスで討論を成功させる第一の秘訣は次のことだ。 明確なゴールのイメージを持つ。 どのような討論を目指すのか。憧れるのは、やはり向山氏の「指名なし討論」である。CDで聴いたことがある討論の様子は、想像をはるかに超えていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
認知的葛藤を生む発問力と間接的司会力
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
討論の快感・熱さを育てる教師力
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
教師自身も「討論」できないと……
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
教師自身が討論できるようでなければならない
授業力&学級統率力 2010年10月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
判断の「ものさし」を教師が示し、生徒全員に発表させる場を設ける
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
クラス討論を成功させる秘訣―中学校
布石を打ち続けて、挑戦し続ける
授業力&学級統率力 2010年10月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 10
「主体的・対話的で深い学び」を育む入念な教材研究と授業設計
社会科教育 2018年1月号
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(20)論理の誤りを見つけさせる
数学教育 2012年12月号
教育再生への課題―現場の問題点 4
学校現場の事例
現代教育科学 2008年7月号
まちづくり活動展開中 21
次々と協働の輪が広がる
教室ツーウェイ 2012年12月号
一覧を見る