詳細情報
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第10回)
「主体的・対話的で深い学び」を育む入念な教材研究と授業設計
書誌
社会科教育
2018年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本連載も第一〇回、今回は広島大学附属三原小学校の村上忠君契約教諭の実践を紹介する。村上は、八年前に「教職人の会」を立ち上げ、名付け親となった。丹念に技を究めていく職人としての気質をもった教員の集いでありたいという彼の信念が込められている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 12
「主体的・対話的で深い学び」を育み合う教師がつくる社会科授業
社会科教育 2018年3月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 11
被爆地広島の心情に迫る「深い学び」の構築をめざして
社会科教育 2018年2月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 9
「創造的認知のモデル」を活用した小学校社会科の授業づくり
社会科教育 2017年12月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 8
小学校社会科における教材研究と授業づくりの二つの手順
社会科教育 2017年11月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 7
小学校社会科における「概念カテゴリー化学習」の意義と有効性
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 10
「主体的・対話的で深い学び」を育む入念な教材研究と授業設計
社会科教育 2018年1月号
TOSS型英会話で話せるようになる
高学年は違う場面にも「転用」してダイアローグを使いこなす
教室ツーウェイ 2007年7月号
編集後記
心を育てる学級経営 2008年7月号
編集後記
楽しい体育の授業 2013年7月号
学校の創意工夫を教育課程編成に生かす
方向目標を具体目標に進化させ、評価可能な形にする
現代教育科学 2006年4月号
一覧を見る